お墓選びのポイントは、お金の問題だけではありません。予算に合ったお墓選びをすることは大切ですが、同じくらい立地環境や霊園設備が充実しているかも重要な要素です。金銭的なメリットだけでお墓選びをすると、失敗して後悔が残ることもあります。親族が居る場合は相談なしに決めてしまうことで、トラブルになってしまう可能性も。自分や家族の供養に関わる大切なお墓選びは、後悔やトラブルが起きないように、ポイントを押さえて慎重に検討しましょう。今回は、お墓選びのポイント5つを解説します。お墓選びをする前に知っておきたい基本や区画の選び方、失敗談も紹介するのでご参考にしてください。
お墓選びのポイント5つ!区画の選び方や失敗談も徹底解説!
お墓選びをする前に

お墓選びをする前に、いくつか決めておかなければならないことがあります。基本を理解してから、理想のお墓について考えてみましょう。お墓選びをする前に知っておきたい基本を解説します。
納骨方法を決める
お墓には、遺骨を納骨して安置する大切な役割があります。一般的に最も多い納骨方法は、特定の区画内に個別のお墓を建てる「一般墓」です。費用は高くなりますが個別に納骨ができて、家族代々でお墓を守っていけるメリットがあります。
ただし、家族や後継ぎが居ない場合は、一般墓だと自分の死後に誰がお墓の管理するのかという問題が発生します。一般墓以外の納骨方法としては、以下のような形式があります。

納骨堂
屋内の納骨堂内にある個別スペースに納骨する方法

集合墓
複数の人の遺骨をまとめて埋葬し納骨する方法

永代供養
個別に供養を行った後、一定期間が経過すると合同で納骨する方法
納骨堂、集合墓、永代供養であれば、納骨後の供養や管理は寺院や霊園が行ってくれます。 個別のお墓を持てないことや合同納骨になってしまうデメリットはありますが、費用を抑えられ、身寄りがなくても安心なのがメリットです。 ただ、近年では家族や後継ぎが居ても、お墓の管理を任せるのは申し訳ないと、集合墓や永代供養を望む人も増えています。
お墓を建てる以外にも、樹木葬や散骨という供養の選択肢もあります。 自分の家族形態や理想の供養方法をよく考えて、納骨方法を選ぶようにしましょう。
墓地や霊園には種類がある
お墓を建てる場所は、「墓地」か「霊園」になります。墓地や霊園は、それぞれ以下のような種類に分類されます。

寺院墓地
寺院の敷地内にある墓地

民営霊園
財団法人や宗教法人などが運営している霊園

公営霊園
市町村などの自治体が運営している霊園
それぞれにメリット・デメリットがありますが、まず、一般的に寺院墓地の場合は宗教や宗派が決まっているのが特徴です。 誰でもお墓を建てられるわけでなく、寺院の宗教や宗派と一致していることが、条件になるケースが多く見受けられます。 お墓を建てた後も、お寺との付き合いが続きます。
民営霊園は、財団法人や宗教法人などが運営する民間の霊園で、近代的なサービスや設備が充実している傾向にあります。 管理が行き届いていますが、費用は高くなります。
公営霊園は、市町村などの自治体が運営する公的な霊園で、お墓の管理を任せられます。 費用も安くメリットが多いのですが、人気が高く、お墓を建てるための条件が厳しかったり、抽選制だったりする難点があります。
お墓は宗教や予算などの問題で、必ずしも希望する寺院や霊園に建てられるとは限りません。 気になる寺院や霊園がある場合は、事前に条件を満たしてお墓を建てられそうかどうか、確認しておくようにしましょう。
お墓選びのポイント5つ
お墓選びをするときは、立地環境や墓石の種類など、確認しておきたいポイントがあります。後悔しないように、一つ一つ慎重に検討することが大切です。
お墓選びのポイント5つを解説します。
お墓を建てる場所は近いほうが便利
お墓は、自宅から近い寺院や霊園に建てるのがおすすめです。若くて健康な内は、墓地や霊園の場所が遠くても、問題ないように感じるかもしれません。しかし、高齢になると運転できなくなったり、長時間歩けなくなったりと、遠い場所へのお墓参りが困難になる可能性があります。
一般墓にする場合は、お墓の管理を自分たちでしなくてはいけないため、定期的に寺院や霊園に通わなくてはなりません。お墓を建てる場所を考えるときは、自分や家族、親族が高齢になったときのことも考えて、みんなが通いやすい近い場所を選ぶようにしましょう。
お墓の値段は墓石の種類と大きさによる
一般墓として個別のお墓を建てる場合、費用は墓石の種類と大きさによって変動します。墓石の種類は、主に以下のようなものがあります。
- 和式墓石…日本では古くから採用されている縦長タイプの一般的な墓石
- 洋式墓石…最近増えている横長でモダンな洋式の墓石
- デザイン墓石…自由なデザインを注文できる墓石
墓石を選ぶときは、基本的には故人や家族の要望・好み・予算で選んで問題ありません。 素材や大きさにもよりますが、費用でいうと和式墓石>デザイン墓石>洋式墓石の順に高くなります。
お墓を建てる寺院や霊園の設備と環境もチェック
お墓を建てる寺院や霊園とは、生涯の付き合いになります。将来やお墓参りのことを考えて、設備や環境が充実しているかも、必ず確認しましょう。
お墓の掃除に必要な道具をレンタルできるか、水汲み場までの距離が短いか、設備面はお墓参りの負担を軽減するために重要です。環境面では、お墓を建てる場所の日当たりや、水はけの良さなどに注目しましょう。日当たりや水はけが悪いと、お供えのお花が早く枯れたり、墓石が劣化しやすくなったりする問題があります。
宗教によっては望む場所に立てられないこともある
お墓や納骨方法は、宗教や宗派によって制限がある場合があります。宗教によっては望む場所に建てられないこともあるため、自分や家族、故人の宗教や宗派は、事前に把握しておくようにしましょう。最近では、宗教不問の寺院や霊園も増えてきています。無宗教である場合や詳しい宗教や宗派がわからないときは、宗教不問の寺院や墓地を探すのも選択肢の一つです。
お墓を建てるときは親族に必ず相談をする
お墓は、家族や親族みんなで守っていくものです。良かれと思って決定した判断が、思わぬトラブルを招くこともあります。
トラブルの例
- お墓参りの負担を無くそうと永代供養の手続きをしたが、親族は一般墓を建てることを望んでいた
- 長男・長女であることを理由に自分たちの家から近い寺院や霊園を選んだが、遠くに住む親族から反発を受けた など
自分たちだけの希望や都合で考えるのではなく、親族がいる場合は、お墓を建てる場所や予算、納骨方法などを必ず事前に相談するようにしましょう。
お墓の区画の選び方

寺院や墓地に新たにお墓を建てる場合、敷地内の区画を選ばなくてはいけません。お墓の区画は、広いほど費用が高くなります。広い区画を選ぶメリットは、大きなお墓を建てられることと、周りを気にせずお墓参りができることです。
一方で、区画が広いと管理する範囲も増えるため、掃除が大変になるデメリットもあります。お墓の区画を選ぶときは広さだけでなく、日当たりや水はけの良さ、管理棟との距離なども考慮する必要があります。建てる予定のお墓の大きさ、お墓参りをする人の数や頻度、予算などのバランスを考えて、区画を選ぶようにしましょう。ただし、人気の寺院や霊園では、空いている区画が少なく、選べないこともあるので要注意です。
お墓選びの失敗談
お墓は、一生物のお買い物です。建ててしまうと、かんたんには移動や処分ができません。お墓選びの参考になる、失敗談を紹介します。
管理費が高く経済的負担が大きい
寺院や霊園を利用するには、毎年お布施や管理費が必要になります。毎年のお布施や管理費による出費が高すぎて、経済的負担を感じている人は少なくありません。霊園によっては、管理費が安いのは初年度のみで、2年目から高くなるような契約もあります。契約内容は細部まで必ず目を通して、長期間無理なく支払っていけそうかどうかを検討しましょう。
交通アクセスが悪く通うのが大変
寺院や墓地を選ぶときは、家からの距離だけでなく、交通アクセス(公共機関)や駐車場問題なども確認しておきましょう。実際にお墓参りをしてみると想像以上に交通アクセスが悪く、通うのが大変で苦労しているケースが多く見受けられます。駐車場は何台まで停められるのか、花やお供え物を購入できる売店は近くにあるのか、実際のお墓参りをイメージして細かな利便性を考えてみましょう。
納骨方法を詳しく理解できていなくて後悔
集合墓や永代供養にする場合、納骨方法は寺院や霊園によって違ってきます。例として、永代供養で個別納骨と聞いていたはずが、契約書をよく見ると13回忌で合葬になっていたことに、後から気づくようなケースもあります。慌ただしい中での手続きは大変ですが、契約はしっかり理解と納得したうえで進められるように、気をつけましょう。
お墓選びのポイントは立地環境や親族に理解を得ること(まとめ)
家族を失った悲しみの中で、納骨やお墓の準備を進めるのは大変なことです。しかし、お墓は大きなお買い物であり、寺院や霊園とは生涯付き合っていくことになります。お墓選びのポイントは、予算と相談しながら、立地環境や設備とサービスの充実度、宗教問題、親族との兼ね合いを考慮して慎重に検討することです。
自分や家族が高齢になったときのことまで考えて、お墓参りや管理が将来的に無理なくできそうかを、イメージしてみましょう。
寺院や霊園によっては、人気が高く希望通りの場所にお墓を建てられないこともあります。自分や家族のお墓を終活の一環として事前に契約できるのであれば、早い内から準備を始めるのがおすすめです。
今日のポイント
- お墓選びをする前に納骨方法と墓地や霊園には種類があることを知っておく
- お墓選びのポイント5つは「お墓は近い場所に建てる」「お墓の値段は墓石の種類と大きさによる」「お墓を建てる寺院や霊園の設備と環境も重要」「宗教によっては望む場所に立てられないこともある」「お墓を建てるときは親族に必ず相談をする」
- お墓の区画を選ぶときは広さだけでなく環境や管理棟との距離も考慮する
- お墓の失敗談はお金や利便性、契約内容の誤解にまつわることが多い
【監修】池原充子(終活専門相談員)
これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒
お墓に関連する記事

納骨式のお布施の書き方は?袋の選び方やお布施の渡し方も解説
[作成日]2025/03/02

生前墓は不吉?生きているうちにお墓をつくるときの流れと注意点
[作成日]2025/03/02

家族みんなが納得できるお墓の探し方5ステップ
[作成日]2024/12/17

お墓を建てるときの流れをご紹介
[作成日]2024/12/17

お墓は必要かどうか迷う人へ!5つの質問で自分の希望をチェック
[作成日]2024/12/17

ありがちな納骨堂のトラブル5つをご紹介
[作成日]2024/09/27