自然に還りたいという思いにこたえる新たな墓所【樹林墓地・樹木墓地】
自然に還りたいならば樹木葬がおすすめ
大昔から日本のお墓は、親族が継承していく形が一般的でした。しかし、ここ数年、お墓の在り方が多様化され、自分に合ったものを選択したいと考える方が増加しています。
その中でも、「死後は落ち着いた場所で、自然に還りたい」といった自然回帰の考えを持つ方が増えているとのこと。そういった方におすすめしたいのが、樹林墓地・樹木墓地とされる「樹木葬」です。樹木葬とは、自然葬の一つで、墓石のかわりに樹木をシンボルとし、樹木や草花の下に遺骨を埋葬することをいいます。
シンボルは桜や紅葉、ハナミズキなどの樹木が多いようですが、バラなどの花や芝生で彩られたガーデン風もあり、樹木葬といっても形は様々です。
ちなみに、1999年岩手県で初めて樹木葬が造られました。それから各地で人気となり、公営の樹木墓地・樹林墓地も増えてきています。
樹木葬の種類と種類ごとのメリット・デメリット
樹木葬といっても色々な種類があり、各墓所によってかなり違ってきます。それぞれの違いを把握して、自分の希望に合う樹木葬の種類を見つけましょう。
大まかな墓所の種類
公園型(都市部) | 里山型(郊外) |
---|---|
都市部 都市部に多くみられるタイプで、公園のように造られた墓所をいいます。通常のお墓と併設している事も多く、アクセスが便利な位置にある場合が多いです。 |
郊外 山に植樹するタイプで、自然に還るというコンセプトにぴったりの墓所です。山という限られた所なので、あまり多く見かけることがありません。また、郊外に造られる為、どうしてもアクセスが不便な所が多いようです。 |
墓標の樹木
シンボルツリー
公園型に多いタイプ。区画内にシンボルツリーを植え、周りに遺骨を埋葬していきます。実際の所、シンボルツリーの樹木葬の方が多い傾向です。
一人一本を植樹
里山に多いタイプ。遺骨と一緒に墓標として樹木などを一人一本植えます。夫婦で1本の樹木を植える形もあります。
遺骨の埋葬方法
樹木葬の場合、遺骨の埋葬方法が各墓所によって違ってきます。大切な事ですので、必ず確認しておきましょう。
個別埋葬型
遺骨を骨壷や骨袋など入れて、個別に埋葬します。遺骨が混じらず、後々、遺骨を取り出すことができます。
共同埋葬型
遺骨を骨壺や骨袋などに入れて、大きなスペースに埋葬します。こちらも遺骨が混じらないので、遺骨の取り出しが可能です。
合祀型
遺骨を仕切らず、他の埋葬者とまとめて埋葬します。一度埋めてしまうと遺骨が混ざってしまうので、二度と取り出すことが出来ません。しかし、「自然に還りたい」という方にはぴったりの形といえます。また、合祀型は埋葬するスペースが小さくて済むため、共同埋葬や個別埋葬に比べても費用が安くなる傾向となります。
樹木葬をおすすめするタイプの方とは?
続いて、樹木葬が自分に向いている墓所であるか?を判断する必要があります。今回、おすすめするタイプを5つ挙げてみました。多く当てはまる方は、検討してみてはいかがでしょうか?
- 自然に還ることを第一と考えている方
一般的なお墓ですと、土地を整地し、墓石を削って造られます。人の手が多く加えられるため、自然に還るという発想とは縁遠く感じられます。樹木葬の他に自然に還ることが出来る埋葬方法として、散骨をイメージする方も多いですね。
以前は法的にグレーな部分もありましたが、近年、法に触れないという見解になっています。しかし実際は、埋葬場所など細かい規定があります。それに法的にグレーなイメージも残っていて、親族の理解が得られにくい事も多いです。
しかし樹木葬ならば、故人の自然に還りたいと感じている思いと、遺族側も散骨よりも受け入れやすい埋葬方法であることで、揉めることなく話を進める可能性が高くなります。
- お墓の跡継ぎが居ない方
一般的な墓石タイプのお墓の場合、墓を継承していく「墓守り」が必要です。しかし現代の日本は、未婚・少子化が上昇しており、難しいのが現状です。
しかし、樹木葬の場合、跡継者を必要とせずに永代供養も含まれることも多いです。墓の管理を心配せず、自分の死後、安心して眠る事ができます。
- 子ども達に負担を掛けたくない方
子どもがいても、お墓を守るということを負担と考える親世代も多く居ます。
中には、子どもが居ても墓参りをしてくれるのか、不安に感じる親世代も多いようです。昔はお盆やお彼岸に親族が集まり、墓参りをする姿も見られましたが、最近はそういう家庭も少なくなっていることも原因かもしれません。また、遠方に住んでいたり、娘しかいないとなると、管理は難しいです。しかし樹木葬ですと、管理者の方が木の手入れや掃除等を行ってくれます。
- お墓の予算を抑えたい方
樹木葬の場合、約50万、高くても80万以下で購入することができます。先程も触れましたが、より予算を抑えたいなら、遺骨を合祀型にすることで半額になる可能もあります。150万以上かかるとされる一般的な墓石と比べても、安さは一目瞭然です。さらに墓石の場合、いずれ劣化してしまい、メンテナンスの必要性も出てきます。
- 宗教や宗派を問わないお墓を探している方
寺院の墓所となると、檀家になることが求められる場合が多いです。
近年、こういった宗派や宗教を敬遠する方が多くなっています。しかし樹木葬の墓所は宗教や宗派不問が多く、人気となっています。
樹木葬の墓所を購入する前にチェックすべき事とは?
最後に、後悔しない樹木葬選びを見ていきましょう。知っておく事で、より良い樹林・樹木墓所を見つけることが出来るはずです。
子どもや孫がいる方は、かえって高くなる事も。
もしお子さん方がいるなら、購入前に意見を聞いておきましょう。お子さん達が身近に住んでいる・子ども世代が親と一緒のお墓に入りたいと考えているならば、なおさらです。
なぜなら、樹木葬はお一人様や夫婦のみしか埋葬出来ない場合も多いからです。
もし埋葬出来たとしても、追加で料金が発生することも考えられます。心配を掛けたくないと樹木葬にしても、子ども世代が新たにお墓を購入するとなると、大きな負担になってしまいます。自分の意向を出しつつ、残される立場の方々の話を聞くことも大切です。
歴史が浅いため、今後の心構えも必要
樹木葬は歴史の浅い埋葬の形態です。今は問題が表面化せずとも、年月が経つことで起きるトラブルがあるかもしれません。
永年供養でもいずれ合祀される場合が多い
これは樹木葬に限った事ではありませんが、永代供養といっても、一定期間経過後には合祀されるのがほとんどです。一概にはいえませんが、一般的には33回忌のタイミングが多いようです。後々、合祀されることが不満と感じるならば、墓石タイプのお墓にすることをおすすめします。
見学は季節を変えて必ず行う
大きな買い物となるので、ほとんどの方が見学に行かれています。しかし1度だけでなく、夏と冬といった真逆の季節の各2回の見学をしましょう。
自分が安らかに眠る場所でもありますから、周囲の環境を自分の目で見ておくと後悔せずにすみます。
まとめ
樹木葬は、死後自然に還りたいと願っている方にとって、おすすめの墓所です。もちろんデメリットもあるので、しっかりと把握し、後悔しない素敵な樹木葬を見つけてくださいね。
【監修】池原充子(終活専門相談員)
これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒
これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒
お墓に関連する記事
納骨はいつまでに行うべき?おすすめの時期を解説
[作成日]2024/09/10
お墓を守る人がいない人も安心できる4つの解決策
[作成日]2024/09/04
開眼供養とは?儀式の内容と流れやお布施の相場を解説
[作成日]2024/08/27
お墓の維持費はいくら?3種類の費用について内容や相場を解説
[作成日]2024/07/23
お墓の値段はどれくらい?平均価格と安い費用で建てる方法
[作成日]2021/12/09
お墓の掃除でやってはいけないこと5つ|必要なものとマナー解説
[作成日]2021/11/29