空き家を手放したいと思ったとき、まず行うのは不動産査定です。不動産査定とは、不動産会社に空き家や土地などの価値を、判定してもらうことです。空き家の不動産価値によって、手放し方は変わってきます。
空き家の不動産価値が高ければ売却、低くて売れそうにない場合は解体、など選択肢はさまざまです。
売却や解体だけでなく、貸付やリフォームして有効活用など、空き家を手放す方法は多様化しています。
自分たちにとってベストな形で空き家を手放すためには、手順を知って適切な判断をすることが大切です。
今回は、空き家を手放したいときの手順を4つのステップで解説します。
空き家が売れないときの対処法や、無料で手放す方法も紹介するので、ご参考にしてみてください。
空き家を手放したいときの手順を4ステップで解説【売れないときの対処法や無料で処分する方法】
空き家を手放したいときの手順を4ステップで解説

空き家を手放したいときは不動産査定を行い、売却するか解体するかを決定します。家族や知人に貸付したり、譲渡したりの選択肢もあります。空き家を手放したいときの手順を4つのステップで解説します。
不動産査定をする
不動産査定の方法は、以下の2つがあります。
- 机上査定…空き家を訪問せずに、家の広さや築年数などの情報だけで簡易査定する方法。電話やメール、WEBでの査定も可能。
- 訪問査定…空き家を訪問して、実際の状態を確認してから査定する方法。約2時間ほどの時間がかかる。
机上査定は簡易査定とも呼ばれており、空き家の情報を基に、大まかな不動産価値を判定します。最近はWEBでの机上査定が人気で、空き家の情報を入力すると、最短1分程度で判定してくれるサービスもあります。気軽に不動産査定を行えるのがメリットです。
ただ、机上査定では空き家の実際の状態を確認できないため、判定結果は大まかなものになります。実際に売却するときは、机上査定額より低い金額になることが多いため要注意です。訪問査定は不動産会社の専門家が、実際に空き家を訪問して状態確認を行い、不動産価値を判定します。
空き家の欠損箇所や立地を含む周辺環境など、細かな状態を確認できるため、的確な判定を受けられることがメリットです。訪問査定には持ち主が同行し、約2時間ほどで完了します。
空き家の査定方法で悩んだら、まずはWEBでの机上査定を行い、そのあと訪問査定も実施してもらうのがおすすめです。
- 関連記事
- 完全無料の不動産一括査定
空き家を売却するか解体するか決める
空き家の不動産査定で価値がわかったら、売却するか解体するかを決めましょう。不動産価値が高ければ売却がおすすめで、古く価値が低い場合は、思い切って解体するのも選択肢の一つです。空き家を運用していきたい気持ちがあるのであれば、貸付やビジネス活用などの手段もあります。
空き家を売却、貸付、ビジネス活用するのであれば、不動産会社を仲介するのがおすすめです。不動産の扱いは難しく、自分の判断だけで第三者と契約を交わすと、法律違反や脱税などのトラブルを、引き起こしてしまう可能性があるからです。
将来的に、契約者と契約内容について、揉めてしまう可能性もあります。不動産会社は、空き家の手放し方や活用方法のノウハウ、実績をたくさん持っています。空き家の手放し方で悩んだときは、積極的に相談していきましょう。
家族に相続放棄してもらう手段もある
空き家が古くて資産になりそうもない場合は、家族に相続放棄してもらう手段もあります。相続放棄とは、被相続人が財産の相続をすべて拒否して、放棄することです。相続放棄をすれば、家族は空き家を相続する必要がなくなり、負担になることはありません。
ただし、相続放棄をすると、現金資産やその他の不動産なども、すべて放棄することになります。必要のない空き家だけを相続放棄する、といったことはできないため気をつけましょう。使い道のない古い空き家を、家族に相続させたくない場合は、自分たちの力で早めに手放しておくことをおすすめします。
不動産会社に仲介を依頼すると手続きがスムーズになる
空き家を手放す方法は、売却、貸付、解体…といろいろあります。空き家の処分は自分で行うこともできますが、おすすめは不動産会社を仲介することです。
不動産会社は、日本で増え続けている空き家の売買や活用に慣れています。扱いの難しい空き家という不動産の問題を、スムーズに解消できることがメリットです。
不動産会社に仲介を依頼すると、手数料が発生します。しかし、自己判断で契約書を作ったり手続きを進めたりすることに対する、法的・対人的リスクを考えると、手数料を支払って仲介してもらう方が安心できます。
仲介を依頼する不動産会社を探すときは、複数社を比較しながら、相見積もりをしていきましょう。
空き家が売れないときは貸付や付加価値の工夫をする
空き家が売れないときは、貸付をする選択肢もあります。不動産会社を仲介すれば、貸付は難しくなく、運用や管理も任せられます。正式な契約を交わして、家族や知人に安く貸付するのもおすすめです。
最近は空き家をリフォームして、古民家カフェやギャラリーとしてビジネス活用する人も増えています。リフォームをすることで、ビジネス活用したい人に貸付ができるようになることも。
耐震性に問題があったり、倒壊のリスクがあったりする空き家でない場合は、リフォームや付加価値の工夫次第で、思わぬ使い道があるかもしれません。
空き家を無料で手放す方法は無償譲渡やバンク登録
空き家を手放すには、どの選択肢を選んでも基本的には費用が発生します。ただし、空き家を無料で手放す方法がないわけではありません。空き家を無料で手放す方法には、無償譲渡やバンク登録があります。
知人や友人、近隣住人などに空き家を無償で譲渡すれば、費用は発生しません。住まいを探している人やビジネス活用したい人が知り合いにいる場合は、実現できる可能性があります。ただし、空き家を無償譲渡してもらった人には、税金が発生することがあるため要注意です。
バンク登録とは、空き家を手放したい人と探している人を、マッチングできるサービスを利用することです。「空き家バンク」と呼ばれるマッチングサービスに登録をすれば、空き家を譲り受けてくれる人が見つかる可能性が高くなります。
空き家バンクは、自治体が運営している非営利団体です。非営利目的のため、手数料などが発生せず、譲り手が見つかれば空き家を無料で手放せます。
空き家を無料で手放す方法はありますが、譲渡契約やバンク登録には専門知識が必要なこともあります。
「終活サポート」では、住まいの終活として、空き家を手放すサポートも行っています。不動産の専門家と提携し、空き家をどうするべきか、少しでも損をしない方法はないか、ご希望をお伺いしながら、丁寧にご提案させていただきます。空き家のことや将来の住まいのことで悩んだら、いつでもお気軽にご相談ください。
雨漏りしている家は事前に直しておいたほうがベター
空き家を売却する場合、雨漏りがあると購入希望者に悪い印象を与え、売却価格や売却の成功確率に影響を与える可能性があります。そのため、手放す前に雨漏りを修理することをお勧めいたします。
空き家を手放したいときはまずは不動産査定から(まとめ)
空き家を手放したいときは、まずは不動産査定を行いましょう。不動産査定にはWEBですぐにできる「机上査定」と、実際に空き家を訪問してもらう「訪問査定」があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、まずは机上査定で空き家の大まかな不動産価値を把握して、本格的に手放すことを考えたときに、訪問査定も依頼するのが一般的です。
不動産査定が完了したら、不動産価値を考慮しながら、空き家を売却するか解体するか判断します。貸付やリフォームをして、ビジネス活用する手段もあります。
また、空き家を無料で手放したいときは、知り合いに無償譲渡したり、空き家バンクに登録したりする方法もあります。空き家を手放す選択肢や手続き、契約は複雑で難しいことが多いため、悩んだら専門家に相談するのがおすすめです。「終活サポート」でも、空き家に関するご相談は随時承っています。
今日のポイント
- 空き家を手放したいと思ったときはまず不動産査定を行う
- 空き家を手放したいとき手順4ステップは「不動産査定を行う」→「売却するか解体するか決める」→「負の遺産となる場合は空き家を家族に相続放棄してもらうよう話しておく」→「空き家の手放し方で悩んだら不動産会社に仲介を依頼する」
- 空き家が売れないときは貸付や付加価値の工夫をすれば有効活用できる
- 空き家を無料で手放す方法には無償譲渡やバンク登録などがある
【監修】末藤 康宏(終活専門不動産 ディレクター)
これまでの略歴
公認不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士/AFP/管理業務主任者/
福祉住環境コーディネーター/承継寄付診断士
介護職員初任者研修課程 修了

これまでの略歴
公認不動産コンサルティングマスター
宅地建物取引士/AFP/管理業務主任者/
福祉住環境コーディネーター/承継寄付診断士
介護職員初任者研修課程 修了
終活に関連する記事

終活で検討すべき愛車の処分方法3選!それぞれの方法の費用やメリット・デメリットを廃車のプロが解説
[作成日]2023/11/27

今の時代だからこそ必要!SNSアカウントの終活について考える
[作成日]2023/10/17

空き家問題の対策5つ|国内の活用成功事例も紹介
[作成日]2023/07/18

空き家の解体で補助金を活用するときに知っておきたいこと4つ【費用がない場合の対処法も】
[作成日]2023/07/06

空き家の税金は2種類!初心者向けに基本といつから支払額が上がるのか解説
[作成日]2023/07/06

空き家を処分した方が良い理由6つ|相続した田舎の実家をどうすればいいのか問題も解消
[作成日]2023/07/06