墓じまいと改葬の費用や手順について

改葬・墓じまいにかかる費用

①主な改葬先にかかる費用

改葬後の供養の仕方、お墓のタイプで費用が変わります。

  • 一般的なお墓の場合…全国平均200万円
  • 永代供養墓(合祀)…約10~30万円
  • 永代供養墓(個別)…約30~150万円
  • 永代供養・納骨堂…約20~130万円
  • 散骨…約10~30万円
  • 手元供養…0~約10万円

②現墓地の解体・撤去費用

現墓地を解体し、墓石を処分する費用として、20~30万円程度かかります。ただし、お墓の形状や大きさ、墓地の立地、必要な機材などによって高額になる場合もあります。

③寺院へのお布施

・閉眼法要
お骨を取り出す際の法要のお布施としては、相場は3万円程度といわれています。寺院墓地を除き「御車料」として1万円程包まれると丁寧です。

・檀家をやめる場合のお布施
寺院墓地を墓じまいすることで檀家をやめることになる場合は、これまでの御礼の気持ちとしていくらかお包みしましょう。寺院によっては離檀料として決まっている場合もありますのでありますので、直接相談してみましょう。相場はあってないものですが、3~20万円程度が妥当とされます。

・開眼法要・納骨法要
改葬先の納骨の際、僧侶を招いて法要を行う場合、相場は3万円程度といわれています。永代供養の合祀墓などでは納骨費用に含まれていることもありますので、確認しましょう。

④手続きの代行費用

行政書士など専門家に、相談や改葬許可申請に関わる手続き代行を依頼した場合、10~20万円程度必要になります。

改葬・墓じまいの手順と行政手続き

改葬・墓じまいをするための手順や行政手続きの方法を、注意点とあわせてご紹介します。

①まずは親族間で相談を
改葬・墓じまいを検討する場合、まず親族間で相談することが大事です。先祖代々のお墓を片付けることや、他の人の遺骨と合葬されることに抵抗のある人も少なくありませんので、十分に相談して進めましょう。

②寺院や霊園など墓地管理者に相談を
墓地の撤去を進める上で何かとお世話になりますので、墓地管理者には前もって相談しましょう。特に、寺院墓地の場合は、改葬を機に檀家をやめることになるケースもありますので、円満に離檀できるよう話し合いを重ねましょう。また、墓じまいを検討の方は、同じ霊園や寺院内での永代供養墓への改葬が可能な場合もありますので先に相談してみましょう。

③お墓の中身を確認する
納められた遺骨の数、誰の遺骨か、遺骨(遺体)の状況、破損や汚れの状態などを確認しておきます。新しい墓地・霊園に移す際など遺骨の数だけ改葬許可証が必要で、改葬許可証申請の際には、遺骨の氏名や本籍を記入する必要がありますので、どの遺骨が誰の遺骨か分かるようにしておくとよいでしょう。また、古いお墓の場合には、火葬されていない遺骨が出てくることもありえます。そういった場合は、墓地のある市区町村役場に問い合わせ再火葬を依頼することになります。

④遺骨の行き先を決める
他の墓所へ改葬するのか散骨するのか、近くの個別墓地に埋葬するのか、永代供養を依頼するのかなど、改葬または墓じまい後に遺骨をどこでどのように供養するかを決めます。

⑤改葬の行政手続き

・「受入証明書」または「永代使用許可書」を改葬先の墓地管理者から取得します。

・「埋葬証明書」または「納骨証明書」を現在の墓地管理者から取得します。

・「改葬許可申請書」を、現墓地のある市区町村役所(窓口またはホームページ)から取得し、必要事項を記入します。
※複数の遺骨を改葬する場合、書類が異なる場合もあるので注意が必要です。

・「受入証明書(永代使用許可書)」「埋葬証明書(納骨証明書)」「改葬許可申請書」を、現墓地のある市区町村役所に提出し、受理されたら「改葬許可書」が発行されます。
※改葬許可書は納められた遺骨分必要です。
この手続きは、同じ墓地・霊園内で遺骨を移す場合にも必要ですので注意しましょう。

散骨や自宅供養を選択した場合は、改葬許可は法律上必要ありません。しかし、現墓地管理者から提出を求められることもありますので、その場合は現墓地の市区町村役場に事情を説明し「改葬許可証」を取得します。散骨を担当する業者から「受入証明書」に代わる書類が出る場合もありますので確認してみましょう。

⑥墓地の解体・墓石の撤去を依頼する石材店を決める
石材店など、墓地の解体を依頼する業者を決めておきます。お墓の形状や大きさ、墓地の立地や状況、重機が入れる場所か、など様々な状況によって費用が変動しますので、現地を見てもらうか、写真や地図で説明するなどして、事前に見積もりをとるようにしましょう。墓地・霊園によっては、指定の業者さんがある場合もありますので確認してください。

⑦ 閉眼法要と遺骨の取り出し
遺骨の取り出しには「改葬許可書」の提示が必要です。仏式の場合は、僧侶を招いてお墓の魂抜きをしてもらいます。これがいわゆる「閉眼法要」です。近しい親族に集まってもらう場合もありますので、その際は前もって声をかけましょう。法要後に遺骨を取り出します。自分たちで墓石を動かすのが難しい場合は、石材店に依頼しておきましょう。

⑧現墓地の撤去と新墓所への納骨
かねてより依頼していた業者に現墓地の撤去をしてもらいます。また、遺骨は新墓地に持っていきます。この時「改葬許可書」の提示が必要です。仏式の場合は、納骨の際に「開眼法要」または「納骨法要」を行います。

⑨親族や関係者に報告
現墓地での「閉眼法要」、改葬先での「開眼法要」または「納骨法要」につき、親族に集まっていただくのは大変な場合もあるので、後日、無事に諸手続きを終えたことを報告するとよいでしょう。

改葬・墓じまいのトラブルと回避方法

①親族間のトラブル

お墓は、家にとって、家族、親族にとって大切な場所です。先祖代々のお墓を片付けることに反対する人や、他の人の遺骨と合祀されることに抵抗を覚える人も少なくありません。自分だけで勝手に進めると、親族関係を壊してしまうかもしれませんので、親族間で十分相談してから、改葬・墓じまいを行うようにしましょう。

②寺院とのトラブル

寺院墓地から改葬・墓じまいをする際に、反対された、高額な離檀料を請求されたという話があります。このようなケースは実際まれなことですが、今までお世話になったことへの礼儀を欠いてしまえば、まとまるものもまとまりません。また、改葬を機に自分の家が檀家をやめることになっても、他の親戚が檀家のままということもありえます。円満に事を進められるよう、寺院には前もって相談し、お布施という形などで感謝の気持ちを表すとよいでしょう。

③石材店とのトラブル

石材店の中には悪質な業者も存在します。後で高額な追加料金を請求された、雑な工事を行って隣の墓所に傷をつけてしまった、という事件もあるようです。墓地や霊園と関係のある業者や、全国または県の業界団体に属している業者など、信頼できる石材店を選びましょう。また、業者に依頼する際には、お墓の立地や状況を詳しく伝え、事前に見積もりをとっておくと安心です。

会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン