奈良県のお墓・霊園一覧

終活サポートによる、奈良県お墓・霊園情報です!
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂
供養形態から探す
(奈良県)
公営墓地
公営霊園
- 御所市墓地
- 大和高田市営 土庫市営墓地
- 五條市墓地(西岡墓地)
- 菩提霊苑
- 橿原市営 香具山墓園
- 赤坂共同墓地
- 大和郡山市公園墓地
- 大和高田市営 材木町市営墓地
- 奈良市営 七条町南山墓地
- 奈良市営 東山霊苑
- 奈良市営 奈良市寺山霊苑
※上の地図は、奈良県のみの霊園・お墓が表示されています。
奈良県のおすすめの霊園


五位堂共同墓地 奈良県香芝市五位堂3丁目
香芝の五位堂駅から徒歩圏内のアクセス抜群のバリアフリーの墓所です。住宅地の中のおちついたところにあり、墓所もフラットな土地なので、お参りもらくです。霊園内には、新しくした綺麗な区画も用意されております

磯壁加守共同墓地 奈良県香芝市磯壁1丁目
香芝市磯壁と葛城市加守にお住いの方の共同墓地ですが、現在は地域外の方もお申込できます。町なかの平坦地にあり、未使用の墓所も残ってますので、安心してご利用できます。
奈良県のおすすめの公営霊園

大和郡山市公園墓地 奈良県大和郡山市額田部北町1216番地1
園内に、遊戯施設のある公営墓苑です。墓所は、住宅街の一角にあります。管理事務所も併設しており、常時管理人がおります。墓所は、フラットな土地に設置されていますので、霊園自体が平らな感じです。墓所には、ベンチなどの設置が多いのもおまいりに来た方がゆっくりすごすことができます。

橿原市営 香具山墓園 奈良県橿原市南山町694番地
入り口の駐車場横の階段を上がると、周囲を生垣に囲まれた墓園があり、広大な面積と緑豊かな環境は、公園墓地ならではといえるだろう。墓地中央の少し広い通路を通り抜けると、更に、山肌に雛壇式に整備された区画が続いており、勾配のある階段ではあるが、広く手すりも整備されている。

奈良市営 七条町南山墓地 奈良県奈良市七条西町一丁目1164番地
奈良市の公営墓所で、住宅地のあります。
墓所は、阪奈をのぼったあたりで、少し高台になっていることもあり、見晴らしがよいです。アクセスは、近鉄橿原線の九条駅下車して車で5分(タクシーでもワンメーター)で来れます。
奈良県のおすすめの霊園
【樹木墓・ガーデニング墓・ペット墓など】

光照山 阿弥陀寺 奈良県橿原市見瀬町333番地
駅から近くアクセス至便な墓地です。ペット用納骨堂もあります。本堂は宝永2年に火災により焼失、翌年、宝永3年(1706)の再建です。庫裏は、消失を免れ、当時の江戸初期の造立です。元は、東京芝の増上寺末でしたが、宝暦6年(1756)に、知恩院末となり総本山知恩院より中本山の地位を与えられ現在末寺4ヶ寺を擁しています。

九田寺墓苑 奈良県桜井市大字巻野内124
JR奈良線「巻向駅」から徒歩圏内の墓苑。九田寺(浄土宗)の墓苑だが、宗旨宗派は不問で檀家になる必要もない。永代管理料を契約時に一括で納めることによって今後一切の管理料がかからず、永代にわたって九田寺がお守りしてくれる永代管理制度で安心。

霊山寺東光院大霊園 奈良県奈良市学園南2-18-12
4万坪の広大な敷地に広がる、1940年開設の大霊園。 真言宗霊山寺派の大本山で、国宝のご本堂と複数の重要文化財を擁す。 園内環境は休憩施設・トイレ・売店・法要施設・大駐車場と万全で、その他温泉施設やバラ園、ゴルフ練習場などの施設も充実している。
奈良県の概況
奈良県は3,690平方キロメートルの面積を持ち、12市15町12村の39市町村で構成されています。2018年10月1日現在の人口は1,340,070人です。県の木はスギ、県の花は奈良八重桜、県の鳥はコマドリです。奈良の県章(シンボル)は、「なら」の「な」を図案化したもので、外円は大和の自然、内円は協和の精神を表しています。また、横一文字の軸がありますが、これは力強さと進展を表しています。
奈良県の地理
奈良県は海岸に接しない内陸県で、地形や地質は吉野川に沿って分けられる中央構造線により、北部低地と南部吉野山地の2つに区別されます。北部低地は、標高500mほどの山が多く、奈良盆地を四方を囲んでいます。南部吉野山地は東西70㎞~南北80㎞にわたり、標高1915mの八剣山などが連なっています。また、県土の2/3の面積を占めるほどの広さで、吉野川や北山川などが流れ、自然の豊かさを感じられます。
奈良県の名所・旧跡
奈良県は古くから都があったこともあり、寺院など歴史的建造物が数多く残っている県です。奈良時代に建設され奈良の大仏を本尊とすることで有名な東大寺、1300年の歴史があり鹿を神使とする春日大社、推古天皇と聖徳太子によって建てられた五重塔で有名な法隆寺などがあります。また、古墳も数多く発見されていて、石舞台古墳には蘇我馬子が埋葬されていると考えられており、国の特別史跡に指定されています。
奈良県の歴史
奈良県には歴史を感じる神社仏閣が多数あることから、日本の歴史にゆかりのある偉人が多く輩出されています。飛鳥時代の皇族で法隆寺にゆかりのある聖徳太子、唐から日本に幾度も渡海し僧侶となった鑑真、平安時代の僧侶で真言宗の開祖となった空海(弘法大師)、そしてほとんどの天皇も奈良に深い繋がりがあります。また、室町幕府の最後の将軍であった足利義昭は幼少期を奈良県の興福寺で過ごしたとされています。
