宮城県のお墓・霊園一覧

終活サポートによる、宮城県お墓・霊園情報です!
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂
供養形態から探す
(宮城県)
公営墓地
公営霊園
※上の地図は、宮城県のみの霊園・お墓が表示されています。
宮城県のおすすめの公営霊園

七ヶ浜町営 七ヶ浜町公園墓地「蓮沼苑」 宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜字蓮沼1番
霊園内は、解放感あふれる環境が特徴で、塩釜湾を一望する事ができます!蓮沼苑は東北地方で最も小さな自治体として知られている、七ヶ浜町が運営しています。県道58号線が近く、アクセスが良好です。

仙台市営 仙台市いずみ墓園 宮城県仙台市泉区朴沢字九ノ森1番1
平成13年にオープンし、「水と緑と光あふれる対話の空間」をテーマに作られた墓園。266ヘクタールという広大な敷地で、お参りの度に四季を感じることができ、緑豊かな空間が特徴です。それでいて、敷地内は綺麗に整備されており、お参りがとてもしやすい環境といえます。また、管理事務所やトイレなどの施設も充実しています。駐車場は墓園の奥まで作られており、足腰に不安がある方も安心してお参りできます。

仙台市営 北山霊園 宮城県仙台市青葉区北山2-10-1
住宅街に面した場所にありますが、広々とした霊園です。丘の上にあるため、日当たりが良くて仙台市内を一望できます。管理棟もあるので、霊園内は清掃が行き届いています。駐車場も広めに確保されており、ゆっくりお参りができます。また、最寄り駅である北山駅から徒歩5分程の場所なので、交通機関を利用してのお参りも可能です。周囲にはスーパーなどもあるので、お供えする花などの購入もしやすくなっています。
宮城県の概況
宮城県の県庁所在地は仙台市で、人口はH30年10月1日現在で2,313,219人です。元々は仙台藩といわれていましたが、廃藩置県により仙台県となり、明治5年に宮城県と名付けられました。
宮城県の地理
公共交通機関は、東北本線や東北新幹線といった鉄道が発達しています。地形は、三陸海岸がリアス式海岸になっており漁業が盛んです。また、蔵王連峰には宮城県最高峰の屏風岳もあり、雄大な自然が多く残っています。
宮城県の名所・旧跡
気仙沼市魚市場では、セリの様子を見学できます。他にも、浄土宗の西方寺、伊達政宗ゆかりの瑞巌寺など、歴史ある寺院も多いです。また仙南地域は、スキーやキャンプや温泉など様々なレジャーが楽しめます。
宮城県の歴史
宮城県といえば、仙台藩初代藩主の伊達政宗ゆかりの地として有名です。数々の戦国武将がいますが、その中でも伊達政宗は大変人気の人物といえます。明治に入ると、陸軍第二師団や第二帝国大学などが設立されました。
