愛媛県のお墓・霊園一覧

終活サポートによる、愛媛県お墓・霊園情報です!
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂
供養形態から探す
(愛媛県)
公営墓地
- 久万墓地
- 今治市 大谷墓園墓地
- 松山市営 横谷霊園
- 松山市営 垣生墓地
- 松山市営 客谷墓地
- 松山市営 鷺谷墓地
- 松山市営 山越墓地
- 松山市営 小坂墓地
- 松山市営 太山寺墓地
- 松山市営 大入谷墓地
- 松山市営 馬木墓地
- 松山市営 梅津寺墓地
- 松山市営 平田墓地
- 松山市営 宝塔寺境外墓地
- 松山市営 北斎院墓地
- 松山市営 和気墓地
- 松山市営 大明神墓地
- 松山市営 谷墓地
- 松山市営 天徳寺境外墓地
- 今治市 樋口墓地
- 東温市営 志津川墓園
※上の地図は、愛媛県のみの霊園・お墓が表示されています。
愛媛県のおすすめの民間霊園

松山中央霊園 愛媛県松山市太山寺町乙164番
松山市城西地区を代表する公園型の大規模な民営霊園です。松山市街からのアクセスもよく、各区画に駐車場が完備されております。区画内はバリアフリーに配慮された設計なので、どなた様でも安心してお参りが出来ます。管理事務所・給排水場・ゴミ箱・トイレなど必要施設は全て完備しております。

せとうち霊園 愛媛県松山市柳原435
JR四国・予讃線「柳原駅」から徒歩8分とアクセスの大変良い民営の霊園です。柳原港の目の前に位置し、おだやかな瀬戸の港を望む場所にあり、潮風が気持ちの良いところです。区画内は段差のないバリアフリーに配慮した設計になっていますので、どなた様でも安心してお参りしていただけます。
愛媛県のおすすめの公営霊園


東温市営 志津川墓園 愛媛県東温市志津川乙237-1
松山自動車道「川内IC」より車で10分、伊予鉄道「横河原駅」より徒歩で20分とアクセスの良い公営墓地です。駐車スペースが各区画ごとに設けられていますので、お車でのご来園でも安心です。大規模な墓地ですが、整備が行き届いておりますので、おちついてお参りすることができます。

愛媛県のおすすめの霊園
【樹木墓・ガーデニング墓・ペット墓など】

浄円寺墓苑 愛媛県松山市溝辺町548
伊予鉄道「道後駅」より車で5分とアクセス抜群の寺院墓地です。駐車スペースが広くとられていますので、お車で安心してご来園していただけます。雛壇式に造成された園内は日当たりが良く、さらに高台に立地していますので眺望は抜群で、松山市内を一望することができます。

大徳寺 愛媛県松山市北斎院町372
JR松山市駅前から車で15分とアクセスの良い寺院墓地です。喧噪から離れた閑静な住宅街にあり、大変静かな周辺環境です。園内は日当たりが良く、バリアフリーに配慮された設計になっていますので、どなた様でも安心してお参りしていただけます。また、給水設備を完備しておりますので、お掃除する時にご利用頂けます。

善福寺墓苑 愛媛県松山市森松町870
松山の中心部より車で20分の場所に位置する臨済宗・善福寺境内の寺院墓地です。園内はバリアフリーに配慮した設計になっており、お年寄りやお体の不自由な方にとても優しいつくりになっております。敷地内はとても広々としていますので、車椅子でも安心してお参りしていただけます。
愛媛県の概況
愛媛県は四国の北西部に位置した場所にあり、県庁所在地は松山市です。県の花はみかんの花、県の木はマツ、県の鳥はコマドリです。愛媛県の旗は昭和27年に5月5日に制定されました。みかんの花を図案化したもので、白は質素と純潔、緑は平和と希望、黄は幸福を意味しています。また、愛知は昔、伊予国全域にあたり、古事記の国生みの条にある「伊予国は愛比売と謂ひ」の一文が県名の由来となったと考えられています。
愛媛県の地理
愛媛県の気候的は瀬戸内式気候に属し、降水量は比較的少なく温暖な気候となっています。地理的にみると、北側は瀬戸内海に面し、南西部は宇和海に面してリアス式海岸が広がっています。また、西日本最高峰とされる石鎚山や日本三大カルストの四国カルスト高原があり、森林が 71%も占めており、自然に恵まれた地形といえます。さらには、平成11年5月には瀬戸内しまなみ海道が全通し、住民や観光客に大変喜ばれています。
愛媛県の名所・旧跡
愛媛の城といえば、松山城があります。ロープウェイやリフトがあり、四季折々の風景を楽しむことができます。また、愛媛県西条市から久万高原町の境界に位置している標高1892mの石鎚山は登山コースとして大変人気です。他にも、有馬温泉や白浜温泉といった日本三古湯の一つである道後温泉があります。3000年を越える歴史があり、古事記や万葉集にも記されています。中でも、道後温泉本館はシンボル的存在となっています。
愛媛県の歴史
愛媛県ゆかりの戦国武将といえば、加藤嘉明が有名です。松山市の中心街にあり、標高132mの位置に本丸がある松山城を創設した人物です。秀吉の家臣であった加藤は20才の時に賤ヶ岳の合戦において、七本槍の一人として活躍した事が知られています。また、明治時代の文豪・夏目漱石が松山中学に1年間赴任していた時の体験をもとに書かれた「坊っちゃん」の舞台でもあります。物語の中には、道後温泉も登場しています。
