終活サポートによる、香川県お墓・霊園情報です!

香川県のお墓・霊園一覧

  • 公営墓地
  • 公営霊園
  • 民間霊園
  • 寺院墓地
  • 永代供養墓
  • 寺院墓所
  • 樹木葬
  • 寺墓地
  • 納骨堂

※上の地図は、香川県のみの霊園・お墓が表示されています。

【 ←他の都道府県を見る 】

香川県のおすすめの霊園

東かがわ市営 中筋霊園

東かがわ市営 中筋霊園 香川県東かがわ市中筋332-1

中筋霊園は、高松自動車道「白鳥大内IC」より車で約5分というアクセスの良い立地です。園内は段差のないバリアフリーに配慮された設計になっていますので、どなた様でも安心してご利用頂けます。

さぬき市営 尾崎墓地公園

さぬき市営 尾崎墓地公園 香川県さぬき市長尾東1259番地1

尾崎墓地公園は、さぬき東街道沿いにある公営墓地です。高松東道路「志度IC」より車で約15分とアクセスも良く、園内は大変きれいに整備されていますので、穏やかに気持ちよくお参りできます。

丸亀市営 青ノ山墓地公園

丸亀市営 青ノ山墓地公園 香川県丸亀市飯野町東文555-1

丸亀市営青ノ山墓地公園は、高台に位置した自然豊かな霊園です。香川丸亀養護学校や池ノ宮大明寺、週末のみ営業している古民家カフェなどがあります。バス利用も可能で、吉岡西バス停下車後、徒歩15分となっています。区画は一般墓地と芝生墓地があります。

三豊市営 詫間中央霊園

三豊市営 詫間中央霊園 香川県三豊市詫間町詫間7053番地4

詫間中央霊園は、三豊市の南西部に位置する公営霊園です。高松自動車道「三豊鳥坂IC」より車で約20分という立地で、少し高台にありますので、大変日当たりの良い霊園です。駐車スペースも広く設けられていますので、お車でも安心してご利用いただけます。

さぬき市営 北野間墓地公園

さぬき市営 北野間墓地公園 香川県さぬき市寒川町神前2861番地

北野間墓地公園は、周囲を緑に囲まれた自然豊かな公営墓地です。高松東道路「志度IC」より車で約10分とアクセスも良い立地です。園内は段差のないバリアフリーに配慮された設計となっておりますので、どなた様でも安心してご利用していただけます。

琴平町営 柳谷霊園

琴平町営 柳谷霊園 香川県仲多度郡琴平町字川西1262番地の1

柳谷霊園は、金山寺山の裾野に位置する大型の公営墓地です。高松自動車道「善通寺IC」より車で約15分、JR・土讃線「琴平駅」より徒歩約20分とアクセスの良い立地です。近くには琴平公園があり、春は桜にツツジ、初夏にはあじさい、秋には紅葉が美しく四季折々の風情が楽しめます。

高松市営 姥ヶ池東墓地

高松市営 姥ヶ池東墓地 香川県高松市宮脇町2丁目10番56号

姥ヶ池東墓地は、四国唯一の特別名勝に指定されている栗林公園近くにある大型の公営墓地です。高松自動車道「高松西IC」より車で約20分、JR高徳線「栗林公園北口駅」より徒歩約10分とアクセスの良い立地です。

高松市営 平和公園墓園

高松市営 平和公園墓園 香川県高松市三谷町

平和公園墓園は、上佐山の麓に位置する超大型の公営墓地です。高松自動車道「高松中央IC」より車で約10分という立地です。規模の大きな霊園ですが、きれいに整備されていますので、気持ちよくお参りすることができます。

多度津町営 葛原南墓地

多度津町営 葛原南墓地 香川県仲多度郡多度津町大字葛原字本村1386の7

葛原南墓地は、真言宗の開祖・弘法大師ゆかりの地にある公営墓地です。園内は段差のないバリアフリーに配慮された設計になっていますので、どなた様でも安心してご利用いただけます。

香川県の概況

香川県は四国の北東部に位置し、平成30年10月1日現在で人口が961,900人の県です。8市9町17市町村で構成されており、県の花と木は小豆島の特産品として有名なオリーブ、県の鳥は県内に広く生息・繁殖を行うホトトギスとなっています。県名の由来ですが、香川の奥山に樺川というところがあり、その地に「樺の木」があって、ここに流れる川の水に香りをうつして流れたことから香川になったと考えられています。

香川県の地理

香川県の面積は1,876平方キロメートルで、全国で最も小さい県です。香川県は半月型をしていて、平地と山地はおよそ相半ばといった感じです。南部には讃岐山脈が連なり、北部には讃岐平野が展開しています。また、海岸線は約724kmあり、海面には小豆島をはじめとする多数の島が点在していて、美しい風景が広がっています。気候は瀬戸内海の気候に恵まれていることから、四季を通じて温暖少雨となっています。

香川県の名所・旧跡

香川県には、国の特別名勝に指定されている栗林公園があります。江戸時代初期の回遊式大名庭園で、公園内には6つの池と13の築山を巧みに配しています。また、梅、桜、ハナショウブなど四季折々の花が咲き、美しい風景が望めます。他にも、2004年に設立された地中美術館には印象派を代表する画家のクロード・モネの作品を見ることができたり、瀬戸内海の景色を眺めながら食事ができるカフェも併設されています。

香川県の歴史

香川といえば四国八十八ヶ所が有名ですが、香川県讃岐市生まれの弘法大師(空海)が創設しました。空海は平安時代初期に活躍し、後に真言宗を開眼するなど、日本の仏教界の偉人として知られています。また、能書家としても有名で、三筆の一人とされています。他にも、讃岐市出身で江戸時代中期に活躍した平賀源内は医師として活躍する傍ら蘭学やオランダ語を勉強し、48歳の時には日本初の発電機エレキテルを作りました。

終活サポートへのお問合せはこちら
会員登録・ログイン
終活相談窓口
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン