終活サポートによる、和歌山県お墓・霊園情報です!

和歌山県のお墓・霊園一覧

  • 公営墓地
  • 公営霊園
  • 民間霊園
  • 寺院墓地
  • 永代供養墓
  • 寺院墓所
  • 樹木葬
  • 寺墓地
  • 納骨堂

供養形態から探す
(和歌山県)

公営墓地
公営霊園
民間霊園 寺院墓地
永代供養墓 寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂

※上の地図は、和歌山県のみの霊園・お墓が表示されています。

【 ←他の都道府県を見る 】

和歌山県のおすすめの民間霊園

高野山風の森霊園

高野山風の森霊園 和歌山県伊都郡高野町花坂602番地

高野山風の森霊園、宗教不問の和歌山県伊都郡高野町にある霊園です。霊峰「高野山」に抱かれ、豊かな自然が園内を包み込みます。

高野山奥の院 永代供養 (禅定への道)

高野山奥の院 永代供養 (禅定への道) 和歌山県伊都郡高野町大字高野山550

永代供養墓「禅定への道」心安らぐ祈りの場所が誕生しました。名将、織田信長公墓所のすぐそばで、やすらかな禅定への道へと誘います。
御影石で出来た地上式五輪塔にお遺骨を納めさせて頂きます。いつでもお参りができる他、この聖地奥の院に名前を刻むことも可能です。

和歌山県の概要

和歌山県は関西地方の紀伊半島に位置しており、9市20町1村の30市町村で構成されています。県の木はウバメガシ、県の鳥はメジロ、県の花はウメです。明治4年11月22日に和歌山、田辺、新宮の紀州3県が統合され、現在の和歌山県となりました。後に11月22日を記念して、「ふるさと誕生日」を条例で定めました。

和歌山県の地理

和歌山県は4,726平方キロメートルの面積があり、南北に長い形をしています。気候は温暖で雨量が多いことから、スギ、ヒノキ、アカマツなどが多く、県域の80%が山林となっています。また、有田川流域では傾斜地を生かした方法でミカンの栽培が行われ、現在では愛媛を抜く全国1位の生産量を誇っています。

和歌山県の名所・旧跡

和歌山は四季を通じて楽しめる県です。春や秋の気候が良い時期には2004年に世界遺産に登録された熊野古道、夏には640mの砂浜が続く白良浜やサーフィンの出来る磯ノ浦、冬は日本三大古湯の一つである白浜温泉と年間通じて楽しめます。他にも、開創1200年を迎えた高野山や和歌山城、熊野那智大社なども有名です。

和歌山県の歴史

古代の和歌山県は、日本書紀や古事記といった神話に数多く記されています。また、徳川御三家のひとつである紀州藩は和歌山県にありました。元々は豊臣秀吉の弟である羽柴秀長が築城しましたが、後に徳川家康の十男であった徳川頼宣が入城し、紀州徳川家の藩祖となり、漆器の黒江塗やみかんの栽培を奨励して財を潤しました。

終活サポートへのお問合せはこちら
会員登録・ログイン
終活相談窓口
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン