和歌山県のお墓・霊園一覧

終活サポートによる、和歌山県お墓・霊園情報です!
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂
※上の地図は、和歌山県のみの霊園・お墓が表示されています。
和歌山県のおすすめの民間霊園
和歌山県の概要
和歌山県は関西地方の紀伊半島に位置しており、9市20町1村の30市町村で構成されています。県の木はウバメガシ、県の鳥はメジロ、県の花はウメです。明治4年11月22日に和歌山、田辺、新宮の紀州3県が統合され、現在の和歌山県となりました。後に11月22日を記念して、「ふるさと誕生日」を条例で定めました。
和歌山県の地理
和歌山県は4,726平方キロメートルの面積があり、南北に長い形をしています。気候は温暖で雨量が多いことから、スギ、ヒノキ、アカマツなどが多く、県域の80%が山林となっています。また、有田川流域では傾斜地を生かした方法でミカンの栽培が行われ、現在では愛媛を抜く全国1位の生産量を誇っています。
和歌山県の名所・旧跡
和歌山は四季を通じて楽しめる県です。春や秋の気候が良い時期には2004年に世界遺産に登録された熊野古道、夏には640mの砂浜が続く白良浜やサーフィンの出来る磯ノ浦、冬は日本三大古湯の一つである白浜温泉と年間通じて楽しめます。他にも、開創1200年を迎えた高野山や和歌山城、熊野那智大社なども有名です。
和歌山県の歴史
古代の和歌山県は、日本書紀や古事記といった神話に数多く記されています。また、徳川御三家のひとつである紀州藩は和歌山県にありました。元々は豊臣秀吉の弟である羽柴秀長が築城しましたが、後に徳川家康の十男であった徳川頼宣が入城し、紀州徳川家の藩祖となり、漆器の黒江塗やみかんの栽培を奨励して財を潤しました。
