京都府のお墓・霊園一覧

終活サポートによる、京都府お墓・霊園情報です!
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
寺院墓所
樹木葬
寺墓地
納骨堂
供養形態から探す
(京都府)
公営墓地
公営霊園
民間霊園
寺院墓地
永代供養墓
※上の地図は、京都府のみの霊園・お墓が表示されています。
京都府のおすすめの霊園

山田川霊園 京都府木津川市吐師坊ヶ谷43-1
山田川霊園は、明るく開放的な園内に、充実の設備とアクセス便利な好環境を兼ね備えた、お参りしやすい都市型霊園。日当たりの良いバリアフリーの園内は、ご先祖の供養、大切な伴侶と逢いたい時にいつでもお逢いいただける身近さに加え、環境の良さも当霊園ならではの魅力。霊園管理事務所にはスタッフが常駐。

龍勝寺霊園 京都府舞鶴市行永1888
舞鶴市行永の小山の麓。丹後待道へと合流する途中の府道51号線を東に向かうと見えてくる、臨済宗 東福寺派 瑞雲山 龍勝寺様が運営する寺院墓地です。公道から離れた静かな環境にあるお寺様ですので、ゆったりとお参りができます。

専徳寺霊園 京都府京都市中京区 四坊大宮町188
駅から徒歩圏内のアクセス抜群の宗旨宗派不問の墓所です。とにかく、アクセス抜群で大宮駅から徒歩2分と抜群のアクセスを誇ります。さらに、二条城前駅 から徒歩9分(京都市営地下鉄東西線)、二条駅 から徒歩11分(嵯峨野線・京都市営地下鉄東西線)と電車でのアクセス抜群です。

宇治市営 天ヶ瀬墓地公園 京都府宇治市宇治金井戸7番地の44
広大な敷地と豊富な区画を持った宇治市唯一の公営霊園。周辺には、天ヶ瀬ダムや鳳凰湖、天ヶ瀬森林公園、天ヶ瀬吊り橋などの見所が揃っている。1区画が比較的広く、ゆったりしている。

京田辺市営 大住霊園 京都府京田辺市大住小林16-1
墓所は、JR東西線・学研都市線「大住駅」からわずか徒歩2分(210m)とアクセス抜群です。霊園は、車でも京奈和自動車道「田辺北」ICより車で5分とこちらもアクセス抜群です。霊園内は、中央に駐車場を配置していますので、駐車場から墓所まで段差無しのバリアフリーです。

木津川市市営墓地 思いでの丘霊園 京都府木津川市城山台9丁目3番地
木津川市市営墓地 思いでの丘霊園は、「木津駅」より2kmほど、タクシー 木津駅東口乗車5分程度です。少し高台にありますので、タクシーなどを利用されるといいでしょう。城山台団地からも近くです。

正念寺千日新墓地 京都府八幡市下奈良隅田15-1
家族と一緒にペットが永眠できる場所。 景勝男山(石清水八幡宮)を望み、木津川サイクリングロードに隣接した自然環境豊かな墓地。交通至便、緑豊かで日当たりも良好。 オールフラットな造りが墓参を身近なものにする。

知恩院 京都府京都市東山区林下町400
浄土宗の開祖である法然上人が拠点、入滅した地に建立された寺院です。
御堂や庭園、徳川二代目将軍秀忠の娘の千姫の墓などは歴史、文化としても非常に価値の高いもの。日本の信仰上で最も重要な寺院の一つです。

京都府の概況
京都は近畿地方に属し、4,612平方キロメートルの面積を持ち、人口は2018年10月1日現在で2,591,779人です。府の花は京情緒を持ちながら芯の強さを感じられるしだれ桜、府の鳥は舞鶴市冠島に2~11月まで生息する渡り鳥のオオミズナギドリとなっています。京都は古くから日本の中心地とされていました。江戸時代には「京」と呼ばれていましたが、明治元年以降からは京都と呼ばれるようになりました。
京都府の地理
京都府は日本海に接した場所に位置し、丹後半島より北西から南東方向に長さ140キロの細長い形をしています。河川は宇治川、桂川、木津川の3つが合流し、淀川となります。また、山地や丘陵地が80%近くあり、険しい山並みとなっていますが、標高1000m以下の低地で構成されています。さらに森林の面積が340,000haあり、京都の総面積の約3/4を占めていて、とても自然が豊かな地となっています。
京都府の名所・旧跡
古都とも呼ばれる京都には、日本の歴史を学べる観光スポットが数多くあります。西暦778年に建設され、国宝や重要文化財など30点以上の伽藍や石碑が立ち並ぶ清水寺は大変有名で、日本人のみならず、多くの外国人観光客が立ち寄っています。また、室町幕府三代将軍の足利義満の別荘を禅寺にした金閣寺、全国に3万社ある稲荷神社の総本山で近畿地方の社寺で最も多くの参拝者が訪れるとされる伏見稲荷大社もあります。
京都府の歴史
794年に平安京が日本の首都と定められ、政治や経済の中心地となったことから、京都は多くの偉人を排出しています。室町幕府の三大将軍である足利義満は京都に生まれ、1369~1395年在職しました。また、日本の近代化に貢献し、維新の十傑の一人とされる岩倉具視は、500円紙幣の肖像画の人物としても知られています。他にも、アニメで有名な臨済宗大徳寺派の一休さん(一休宗純)も京都ゆかりの人物です。
