開眼供養(かいげんくよう)とは、新しいお墓や仏壇を初めて使用する前に行う儀式です。僧侶に読経してもらうことで、お墓や仏壇を「モノ」から「供養の対象」にします。「入魂式」や「お性根(しょうね)入れ」と呼ばれることもあります。
開眼供養のタイミングは、お墓であれば完成して最初の納骨などを行うときです。仏壇であれば、家に仏壇が搬入され、法要などで初めてお供え物をするときとなります。
この記事では、開眼供養の意味や内容、開眼供養の流れ、お布施の相場について解説しています。お墓や仏壇を購入し、「開眼供養が必要だと聞いたけれど、どんなものなのかよく分からない」とお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。
開眼供養とは?儀式の内容と流れやお布施の相場を解説
開眼供養とは新しいお墓や仏壇に魂を込めるための儀式
開眼供養とは、新調したお墓や仏壇に魂を込め、供養の対象にふさわしいものにするための儀式です。仏教の考えでは、お墓や仏壇が完成しただけでは、そこへ納骨したり、位牌を安置したり、お参りしたりするための準備が整っていません。
僧侶がお墓や仏壇の前で読経し、魂入れの儀式を行うことで、初めて供養の対象として完成します。開眼供養を行うことで、私たちは安心して新調したお墓へお参りしたり、仏壇に手を合わせたりすることができます。
なお、お墓を取り壊したり、仏壇を処分したりする前には、お墓や仏壇から魂を抜く儀式が行われます。これを「閉眼供養」(へいがんくよう)といいます。「お性根(しょうね)抜き」「魂抜き」とも呼ばれます。
開眼供養をするまでの流れ
お墓の開眼供養を例として、僧侶に依頼してから開眼供養が終わるまでの流れを解説します。
お墓の完成時期を確認
お墓の開眼供養は、お墓が完成してから可能になります。開眼供養の日程を決めるため、石材店に問い合わせ、お墓の完成時期を確認しましょう。 悪天候などにより工事ができない日が続くと、完成日は後ろへずれ込む可能性があります。開眼供養の日程を検討するときは、日にちに余裕を持ちましょう。
開眼供養の日程を僧侶に相談
開眼供養の日程にめどがついたら、僧侶に相談します。いくつか候補日をつくり、僧侶に都合のよい日程を選んでもらいましょう。また、四十九日や一周忌、納骨など、開眼供養と一緒に済ませたい法要があったら、同じ日にちにできないか僧侶に相談します。
なお、開眼供養後に会食を設けようと考えている場合は、僧侶に参加可能か尋ねておきましょう。
開眼供養の日程を参加者に知らせる
開眼供養の日程が決まり次第、まずは石材店に伝えます。墓石を覆っている幕を外したり、納骨室を開けたりするのに、石材店の立ち合いが必要だからです。
その後、開眼供養に立ち会う親族などへ日程を知らせます。四十九日法要や納骨式と同時に開眼供養を行う場合は、その旨を法要の参加者に伝えましょう。法要や納骨を伴わない開眼供養の場合は、参加してもらう親族の範囲に迷う人もいるでしょう。
開眼供養のみの場合、家族だけなど主な親族のみの立ち合いで差し支えありません。遠方の親族や、高齢で外出が困難な親族には、事後報告としましょう。
開眼供養の準備
開眼供養のみを行う場合、開眼供養はお墓が完成したおめでたいこと、つまり慶事とみなされるため、喪服を着る必要はありません。ただし仏事なので華やかな服装は避け、落ち着いた色合いの平服を着用します。
平服とは、セレモニー用の礼服ではなく、かつ普段着ではない、かしこまったお出かけ着のことです。男性はスーツを着用し、女性はワンピースにジャケットを羽織るか、スーツを着用します。茶色、紺色、グレーなどの地味な色を選びましょう。Tシャツやジーンズなどラフな格好はふさわしくありません。
開眼供養と同時に法要や納骨式も行う場合は、喪服を着用するのが一般的です。男性はブラックフォーマルのスーツ一式を、女性は黒いワンピースにジャケットを用意しましょう。持ち物の準備は、お墓参りに準じます。線香、ロウソク、マッチやライター、数珠、お供え物を用意し、花束を一対(同じものを2束)購入します。
- 関連記事
- 墓参りの流れとお作法
お供え物は普段のお墓参りよりも多めに、花束もやや大きめのものを意識しましょう。なお、お布施が必要です。開眼供養に会食も伴う場合は、法要会館や料亭を予約しておきます。
香典返しや引き出物が必要かどうかは、同時に法要も行うか、家族のみではなく親族も参加するかなどによって違います。必要であれば早めに手配しましょう。
開眼供養当日
開眼供養当日は、お墓の前に集合します。水や花束、供物をお供えし、僧侶による読経が始まります。読経の最中、あるいは終了後に、施主から順番に線香をお供えし、お墓に手を合わせます。 焼香が終わったら、お供え物を片づけて開眼供養は終了です。会食がある場合は、会食場所へ移動します。
開眼供養のお布施の相場
開眼供養のお布施の相場は、3万円から5万円です。開眼供養のみの場合は、紅白結び切りの水引があしらわれたご祝儀袋に「お布施」と表書きし、表書きの右肩に「開眼法要」と書き入れます。
他の法要と同時に開眼法要を行う場合は、白無地の封筒や、白黒結び切りの水引があしらわれた不祝儀袋を使用します。お布施は法要が全て終了した後、会食の前に僧侶へ渡しましょう。
【まとめ】開眼供養の準備は他に法要があるか否かで違う
【監修】奥山晶子(終活カウンセラー、FP(2級))
これまでの略歴
葬儀業界を経験した後、出版社勤務を経て終活全般のライターへ。2012年より2年間「葬送の自由をすすめる会」理事。終活カウンセラー、FP(2級)。近著に『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』(オークラ出版)がある
これまでの略歴
葬儀業界を経験した後、出版社勤務を経て終活全般のライターへ。2012年より2年間「葬送の自由をすすめる会」理事。終活カウンセラー、FP(2級)。近著に『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』(オークラ出版)がある
お墓に関連する記事
納骨はいつまでに行うべき?おすすめの時期を解説
[作成日]2024/09/10
お墓を守る人がいない人も安心できる4つの解決策
[作成日]2024/09/04
お墓の維持費はいくら?3種類の費用について内容や相場を解説
[作成日]2024/07/23
お墓の値段はどれくらい?平均価格と安い費用で建てる方法
[作成日]2021/12/09
お墓の掃除でやってはいけないこと5つ|必要なものとマナー解説
[作成日]2021/11/29
お墓参りの花にタブーはある?選び方とどこで買うのかをご解説!
[作成日]2021/11/22