グリーフケアとは何か?具体的な方法をお伝えします

グリーフケアという言葉をご存知でしたか?文字だけではイメージするのが難しい言葉でもありますので、まずはその意味について詳しくみていきましょう。

グリーフケアとは?

グリーフケアとは何か?具体的な方法をお伝えします01

大切な人の死に直面すると、心は「喪失」状態に陥ってしまいます。故人が自分にとって大きくて近しい存在であればあるほど深い悲しみを感じてしまい、感情がコントロールできずに不安定になります。

一方で、現実を受け止めて何とかして日常生活に戻ろうと努力する過程があるため、頑張って「立ち直ろうとする思い」が心の中に発生します。

つまり人を亡くしてしまった時は、心の中に、「喪失」と「立ち直ろうとする思い」が同時に発生してしまうのです。どんなに周りからは平気そうに見えているとしても、人間ならば誰しもが、この共存する2つの思いの間で揺れ動いてしまいます。これらの心の動きをまとめて「グリーフ」といいます。

この「グリーフ」の時期には「自分とは一体どういう存在なのか…」「死とは何なのか…」「死者とは自分にとってどんな存在なのか…」など、答えの出ない疑問や、自分や他人の存在意義に対する問いかけを常におこなってしまうのです。

こうした心の状態にある人の近くへさりげなく寄り添い、適切なサポートをすることを「グリーフケア」と言います。

「グリーフケア」は1960年代にアメリカで始まり、その後で世界中に徐々に広がっていったといわれています。日本においては1970年代ごろから研究が始まり、医療の進歩による平均寿命の延長や核家族化など、社会における家族のあり方の変化にも強く影響を受けて発展をしてきました。

最近では専門の医療機関や市民団体が設立され、医師だけでなく専門資格を持った「グリーフアドバイザー」によるケアも一般に浸透してきています。

実は葬儀もグリーフケアの1つ

葬儀というのは、故人の弔いのためだけにするものだと思われがちですが、実は遺族にとっての「グリーフケア」の1つにもなっているのです。

大切な人が亡くなった直後というのは、深い悲しみを感じると同時に、その現実をなかなか受け入れることができません。故人の身体は目の前にあるのにも関わらず、生前のように動いたり話しかけてくれたりすることはない…。

それでも徐々に冷たくなっていく姿を間近で見て過ごしているうちに、段々と喪失感をおぼえるようになってきてしまいます。残された遺族としては、その先も続いていく日常を過ごしていかなければなりません…。

この時の状態はまさに「グリーフ」であるといえるでしょう。

ですが、そうした状態の中でも葬儀を通じて家族同士で助けあったり、親しい友人などから話を聞いて励まされたりすることによって、少しずつ故人の死を受け入れられるようになっていきます。

仏式の葬儀であれば、お坊さんにお経を読んでもらい、心を込めてお焼香をすることによって、故人の安らかな平穏を願います。また、食事の席では生前の思い出話に花を咲かせることによって、故人の人柄や功績をあらためて認識することができます。

最終的には火葬をされて、遺骨の状態になった故人を家族の手によって納めてあげることによって、ひとつの区切りを迎えます。こうしたプロセスそのものが、「グリーフケア」として成立しているのです。

もちろん、葬儀を終えるまでの数日間で死を完全に受け入れることは難しいでしょう。たとえ火葬をされた後でも、実感が沸かないという状態に陥る人もたくさんいらっしゃいます。

ですが、死を受け入れる過程において、葬儀が遺族にとっての最初の「グリーフケア」になることは間違いありません。

悲嘆による身体への悪影響

具体的に激しい「グリーフ」状態にあると、身体的にはどういった影響があるのでしょうか?

精神的な面においても、感情の麻痺が発生して、怒りや恐怖に似た不安を感じることが多くなります。あるいは孤独感や寂しさ、やるせなさなどを感じて、自責の念に捉われるようにもなるようです。

これらの症状によって、身体的にも精神的にもストレスがかかった状況が続いてしまうと、「うつ状態」にまで陥る方もいらっしゃいます。亡くなった直後からなる人もいれば、数年後になってふとしたきっかけから、発症してしまう人もいます。

そうすると、周囲による「グリーフケア」だけでサポートすることは難しく、専門の医療機関へ受診するなどの対応が必要になってくるでしょう。

取り返しがつかなくなってしまう前に、できることなら適切な「グリーフケア」によって、少しでも安定した心の状態を維持できるようにすることが必要です。

では具体的に、人はどういったプロセスを経て、悲しみを乗り越えられるようになっていくのでしょうか?

悲しみを乗り越えるプロセス

深い悲しみの状態である「グリーフ」からの回復には、ショック期、喪失期、閉じこもり期、再生期のプロセスが必要とされています。それぞれ具体的にみていきましょう。

  • ショック期
    「大切な人」を亡くした事実に強いショックを受ける段階です。特に突然死の場合は、なかなか死を受け入れることができず、死を否定するような場合もあります。あるいは「死んだ」という現実は分かっても、そこから感情が動かなくなってしまうこともあります。
    これらは全て、突然のショックで心が壊れてしまわないようにという人間の持つ自己防衛反応でもあり、中にはパニック発作を起こしてしまったり、過呼吸の症状がみられたりする人もいます。
  • 喪失期
    故人はもうこの世にいない、とあらためて認識することで、感情の振れ幅が非常に大きくなってしまう段階です。死の事実をまだ充分に受け止めることができず、深い喪失感に襲われてしまいます。
    一方で、周囲に心配をかけまいとして、無理に明るく振舞うような人もいます。むしろそういった人ほど、見た目からは本音を推し量ることができないため、後々になって急に精神的な疲れが出てしまうこともあるでしょう。
  • 閉じこもり期
    自分の人生の価値観に疑問を持ち、日常生活の意味を考えるようになり、無気力な状態で何も出来なくなってしまう段階です。
    仕事や学校に行かずに引きこもりがちになってしまい、周囲の人間とコミュニュケーションを取りたがらないなどの症状が出てくることもあります。
  • 再生期
    死の事実を受け入れていくことで、徐々に気持ちが落ち着いてくる段階です。故人がいなくとも、何とか生きていこうと決意をする段階でもあります。
    前向きな希望を持つことができるようになり、日常生活への関心も復活して、周囲の人とも積極的にコミュニュケーションを取れるようになっていきます。

人によってこの再生期まで至る時間は様々です。1ヶ月で悲しみを乗り越えられる人もいれば、10年以上かかっても乗り越えられない人もいます。もし身近な人がそういった状態にある時には、しっかりとその気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

「自分が遺族になってしまったら」と想像する

大切な人を亡くした人へ声をかけるには、なかなか勇気が必要なこともあるでしょう。また、「どのような言葉がふさわしいのか…」「このタイミングで話しかけてもいいのかどうか…」などと考え込んでしまい、行動に移せない可能性もあります。

その際には、ぜひとも「自分が遺族になってしまったら」と想像してみてください。

「もしも自分の両親や、祖父母、大切な友人などが亡くなってしまったとしたら…?」
「病気などではなく、交通事故で突然亡くなってしまったら…?」
「初めて喪主として葬儀をしなければならない立場だとしたら…?」

もちろん常にこういったことを考えながら日常生活を過ごす必要はありません。ですが、人が生きている限りは、必ずどこかの段階で死を迎える時がやってきます。それは今日かもしれないし、5年後、10年後かもしれません。

確実なのは、誰もが必ず遺族になる瞬間が訪れるということです。いざ、その瞬間を思い浮かべてみた時、どのような精神状態になってしまうのか、あるいは、どんな言葉をかけられたら励みになるのか、といったことを1度考えてみましょう。

また、既に遺族になった経験のある人は、「グリーフ」の過程を経ているため、より近い立場で声をかけてあげることもできるかもしれません。

いずれの場合においても、悲しみを全て取り除くことはできませんが、心の込もったひと言だけでも励みになったり、支えになったりすることがあります。それらを通じて周りの人がサポートすることが「グリーフケア」において、とても重要であるといえます。

周りの人のサポートが重要です

グリーフケアとは何か?具体的な方法をお伝えします06

言葉がけだけでなく、周りの人の立場から、遺族に対してできる行動についても詳しくみていきましょう。例えば以下のような対応を心がけるとよいとされています。

悲しみを肯定してあげる

日本人は諸外国と比べても、特に自己表現が苦手だと言われています。悲しみに対しても同様です。悲しみの感情を自分の中に強く抑え込んでしまい、表に出すことを悪いことのように考える人も大勢います。そのため「グリーフ」の兆候がみられるようであれば、まずは相手の心を気遣い、気持ちを表現しやすい雰囲気を作ることから始めましょう。その上で、気持ちに共感して悲しみを肯定することによって、より自然な形でサポートできるようになります。

一緒に語り合って感情を吐き出す

遺族の立場からして、深い悲しみを乗り越えるためには、感情を思い切って外に吐き出すことも効果的です。例えば、故人との思い出を存分に語り、故人に宛てた手紙を書いて棺の中へ入れてあげるなどの行為です。それらの行為を周りの人が手助けしてあげられるとよいでしょう。写真などを持ち寄って積極的に生前の話をしてみたり、思い出の品などを渡したりすることによって、遺族の心の負担は和らいでくるはずです。

専門家に相談するように勧める

最近では「グリーフケア・アドバイザー」や「グリーフ・カウンセラー」などの資格を持った専門家も多くみられるようになっています。また、心療内科などでも治療をおこなってくれるところがあります。そうした選択肢をきちんと伝えてあげて、決して1人で抱え込むことのない状態にしてあげることも非常に重要です。

死別への向き合い方は人それぞれ

遺族の立場に立って考えてみたり、様々な話をしたりすることによって「グリーフケア」を実践していくことは、専門家に頼らずとも誰にでも可能です。むしろ身近な人から受ける「グリーフケア」にこそ大きな価値があるといえるでしょう。

ですが、必ずしも全ての人に有効な対応であるとは限りません。あまりにも深い悲しみのせいで、周囲の声が全く入ってこない状態に陥る人もいれば、サポートを一切必要としない人もいます。

そのため、自分にとって大切な人を亡くしてしまった時、その死別への向き合い方は人それぞれ変わってくるということも念頭に置いておく必要があるでしょう。

「グリーフケア」においては、「こうすればよい」「一般的には〜」というある程度共通した対応は、たしかに存在しています。しかし死別への向き合い方は、人によって違うため、型通りに当てはめてしまうのは適切な対応ではありません。これは遺族の経験がある場合であっても同様です。

とはいえ、今は閉塞的な世の中になってしまい、これから多死社会を迎えることが確定している状況において、「グリーフケア」について正しく理解をしておくことはとても重要であることは間違いありません。

その上で、「絶対にこのようにしなければならない」「こうしないと故人のためにならない」などと決めつけて対応するのではなく、常に相手を思い遣る心を持って接することが何より重要であるといえるでしょう。

まとめ

「グリーフ」とひと言で表現される中には、様々な感情の動きが存在しています。決して専門家でなくとも、周囲の適切なサポートによってそれらを和らげるようにすることも可能です。正しい「グリーフケア」について理解をしていただき、ほんの少しずつでも実践していただければ幸いです。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

終末期医療に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン