葬儀段取りと葬儀を行う理由について

遺族としての葬儀の流れと段取り

葬儀段取りと葬儀を行う理由について01

まずは、葬儀全体のおおまかな流れを把握しましょう。

ご臨終→ご遺体の安置→納棺→お通夜・お通夜ぶるまい→お葬式・告別式→火葬→精進落とし

亡くなってから最短で2日間、長くても7日間程の間にこれだけの儀式があります。この儀式を執り行うための準備を葬儀社や喪主を中心にご遺族が行います。

それでは、それぞれの儀式やご遺族がやるべきことについてご紹介します。

【ご臨終後】

親族などへ連絡

電話や電報で亡くなったことを伝えます。

葬儀社へ連絡

あらかじめ検討していた葬儀社へ連絡します。病院で紹介してくれる葬儀社もありますが、葬儀費用のトラブルにつながる恐れもあります。病院が紹介してくれる葬儀社は、病院に営業をし、病院にお金を払って提携関係を結んでいます。そのため、ご遺族が支払う葬儀代を高くすることで病院に支払ったお金を回収しようとしているのです。また、故人やご遺族が望む葬儀内容を行っていない可能性もあります。 あらかじめ検討している葬儀社がなかった時、ご遺体をご自宅などに運搬するためだけに病院が紹介してくれた葬儀社にお願いすることにしても、その後の営業を断り切れず、そのまま葬儀までお願いすることになってしまうというケースもあります。後々のトラブルにならないよう、事前に葬儀社をしっかりと選んでおきましょう。 この時、ご遺体の安置場所を決めておきましょう。ご自宅とご自宅以外の施設(火葬場の安置所、セレモニーホール)があります。

死亡診断書の手配

死亡診断書は死亡届を提出する時、ご遺体を運搬する時に必要になります。 病院の場合は、ご遺族が依頼しなくても病院側が死亡診断書を準備してくれます。ご遺体を運搬する時に必要な書類ですので、運搬車に乗る方が携帯してください。 ご自宅の場合は、かかりつけ医に連絡をして死亡診断書を準備してもらいます。万が一、かかりつけ医を持っていない時は、警察に連絡をします。警察がご自宅に来て事件性がないかを確認してから、「死体検案書(=死亡診断書と同じ内容です)」を交付してくれます。

病院の場合、病室の片付け・料金の支払い

葬儀社が到着すると、ご遺体を安置場所へ移動させるため速やかに準備を整えます。この時、病室にいるご遺族も一緒に出発しますので、すぐ出発できるよう病室の片付けや料金の支払いを行っておきましょう。

ご遺体の安置、安置後

安置場所

ご遺体を北枕にして布団(ベッドも可)に安置します。ご自宅の場合は仏間や和室に安置しますので、ご遺族には場所を空けていただくお手伝いをしていただきます。枕飾りやお線香・ローソク・お花は葬儀社が準備します。

菩提寺へ連絡

菩提寺のご先祖のお墓普段からお世話になっている菩提寺がある場合は、亡くなったことを連絡します。納棺やお通夜・お葬式・火葬に来ていただくので、その日程が決まっていれば相談しましょう。また、菩提寺でなくても故人が生前に申し込んでいたお墓や納骨堂がある時は、契約内容を確認しておきます。

 

 

 

葬儀社と納棺・お通夜・お葬式・告別式・火葬について打ち合わせ

今後の葬儀の日程や詳細を葬儀社と喪主を中心に打ち合わせます。決めることがたくさんありますが、生前の故人の希望やご遺族の思い、また、ご予算などがございましたらぜひお聞かせ下さい。

葬儀日程の連絡

葬儀の日程が決まったら、菩提寺や葬儀に参加してほしい方・関係者(学校・勤務先・町内会など)に連絡をします。

遺影写真の準備

遺影写真と遺族遺影写真は葬儀社へ依頼(写真データを渡して引き延ばし・額入れ)しても、ご遺族が準備してもどちらでも構いません。葬儀社に依頼する際にデジタルデータで渡す場合は、CD-RやUSBにコピーしたものを渡しましょう。万が一、紛失した時に大切な元データや他のデータを守ることができます。お通夜の時には遺影写真が額に入っている状態であることが必須です。少し急いで準備しましょう。

 

 

納棺の際、一緒に入れたい物の準備

納棺の際、棺の中に故人と一緒に愛用品などを入れることができます。棺の中に入れた物は火葬の際に一緒に燃やすことになりますので、金属類・ガラス類は入れることができません。 納棺までに準備しておきましょう。

喪主は『喪主挨拶』の準備

喪主はお通夜・お葬式の時に1~3分間の喪主挨拶を述べます。足を運んでくださったお礼をメインに忌み言葉に気を付けながら挨拶を準備しておきましょう。紙を見ながらの挨拶でも構いません。

納棺・お通夜からお通夜ぶるまい

葬儀段取りと葬儀を行う理由について03

【納棺】

ご遺族がお手伝いできる部分は積極的に。故人とゆっくりできる最後の時間です。お手伝いできるところもありますので、積極的に参加しましょう。

【お通夜、お通夜ぶるまい】

式の内容

お通夜は、開式後、読経→焼香→喪主挨拶 の順に式が進み閉式します。 閉式後は、僧侶や来て下さった方々にお食事やお酒をふるまいます(通夜ぶるまい)。

ご遺族の会場入りは1時間前、喪主は2時間前

ご遺族はお通夜が始まる1時間前、喪主は2時間前に会場に入り、次のことを確認しておきます。

  • 受付の芳名帳、筆記用具
  • 礼状や返礼品の内容、数
  • 礼状、供物、供花の名前が間違っていないか

受付は30分前から

受付はお通夜の30分前から始まります。喪主は祭壇前で待機します。

祭壇に向かって右側が親族席

祭壇に向かって右側が親族席、通路を挟んで左側が一般席です。後列より前列が上座、同じ列の中は真ん中の通路に近い方が上座になります。したがって、喪主は祭壇に向かって右側の最前列・通路側に座り、ご遺族は喪主の右隣から順に座ります。

お通夜の夜は翌朝まで祭壇の灯りやお線香を絶やさないよう、親族が交代しながら火の番をします。

お葬式、告別式から火葬、精進落とし

【お葬式、告別式】

式の内容

お葬式・告別式は、開式後、読経→弔辞・弔電の紹介→焼香→喪主挨拶 の順に式が進み閉式します。 閉式後は、棺に生花などを入れて飾り、火葬場に向けて出棺となります。出棺の際は、喪主が位牌、ご遺族が遺影写真を持ちます。

喪主、ご遺族の会場入りは1時間前

喪主・ご遺族はお葬式が始まる1時間前に会場に入り準備します。式では司会者が弔事・弔電を読み上げるので、名前の読み方や読む順序を確認し司会者に伝えておきます。喪主・ご遺族が座る席はお通夜の時と同じです。

受付は30分前から

受付は30分前から始まります。お通夜と同様に喪主は祭壇前で待機します。

【火葬、精進落とし】

火葬から精進落としまでの流れ

火葬場に到着した後は、納めの式→火葬(約1時間)→お骨上げ を行い、お骨を持って斎場、または、ご自宅へ向かいます。斎場・ご自宅に到着後、還骨法要を行い、僧侶や来て下さった方々と会食(精進落とし)をします。

納めの式

納めの式とは、火葬炉の前に棺・お位牌・遺影写真を並べて最後のお別れをすることです。

お骨上げ

お骨は足から順に骨つぼに収め、骨つぼの中で上が頭、下が足となるようにします。骨つぼに収める際は、二人一組で一つのお骨をお箸で持ちます。故人と血縁が深い方から先にお骨を収めましょう。

埋葬許可証

火葬が終わると火葬場のスタッフから「埋葬許可証」が渡されます。多くの場合は、失くさないよう骨つぼを入れる白木の箱の中に入れてくれます。埋葬許可証はお骨をお墓などに納骨する時に必要な書類ですので失くさないよう、また、白木の箱の中に入っていることを覚えておきましょう。

還骨法要(かんこつほうよう)

法要では読経と焼香を行います。

まとめ

  • 葬儀の大まかな流れ
  • ご臨終→ご遺体の安置→納棺→お通夜・お通夜ぶるまい→お葬式・告別式→火葬→精進落とし

  • ご臨終後は親族や葬儀社に連絡し、安置場所に移動します
  • 安置後は葬儀社と葬儀詳細の打ち合わせを行い、菩提寺・親族などへ葬儀日程の連絡、葬儀に向けての準備(遺影写真、納棺の際の愛用品、喪主挨拶)を行います。
  • 喪主はお通夜が始まる2時間前、ご遺族は1時間前に会場に入り準備・確認を行いましょう。
  • お葬式・告別式では喪主、ご遺族ともに1時間前に会場に入り、弔辞・弔電の名前の読み方や読む順序を司会者に伝えます。
  • 火葬後に発行される「埋葬許可証」は納骨の際に必要な書類です。失くさないようにしましょう。
  • お通夜・お葬式・告別式をせず、シンプルにお別れをしたいという故人の生前の希望として“直葬”もあります。直葬は納棺の後、火葬場で火葬のみを行います。

全国対応 葬儀でお困りのご家族様へ
累計相談37万件以上の実績を持つ「葬儀の専門相談員(いい葬儀) 」が、お客様それぞれの状況に合った葬儀をご提案。後悔しないお葬式をするためのお手伝いをします。

プレゼント

葬儀相談 葬儀相談

見積はこちら

▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン