通夜と告別式にかかる時間はどれくらい?全体的な流れと参列時のマナーも徹底解説

お葬式にかかる時間の目安をある程度理解していれば、参列者に連絡をする際や、迎えるための準備をする時にスムーズにおこなうことができます。

葬儀とは

通夜と告別式にかかる時間はどれくらい?全体的な流れと参列時のマナーも徹底解説01

一般的に亡くなった人を弔うための儀式を執り行う際に、葬儀という言葉を使うこともあれば、お葬式という言葉を使うこともあります。両者の言葉のニュアンスとしては、どちらの用語を使ったとしても同じような意味が伝わりますよね?

しかし、本来の葬儀という言葉の使われ方としては正しくありません。葬儀というのは葬送儀礼の略であり、お坊さんがお経をあげて儀式をしている時間のみをさす言葉になります。そのため本来は、お葬式として執り行われる中に葬儀があり、お葬式という言葉自体はもう少し広い意味で使うことが適切なのです。

お葬式には葬儀という儀式以外にも、お通夜や告別式といった参列者むけの儀式があります。本来は故人の成仏を一心に願う儀式であったものが、時代の変化に伴い、親族や参列者にとってのお別れの場としての意味合いをもつようになったというわけですね。

さて次の項目からは、お葬式のなかにあるお通夜と告別式、さらに火葬場での全体的な流れとそれぞれのおおまかな所要時間についてみていきましょう。

お通夜の流れ

一般的にお通夜は夕方から夜の時間帯である18時や19時から始められることが多いです。終わりの時間に関しては、その字のとおり本来は夜を通して次の日の朝までおこなうものとされていましたが、遺族の体調面の問題などもあり、今ではある程度の時間で区切りをつけることが多くなってきています。

以下がお通夜の全体的な流れです。

17時〜 斎場での受付開始
17時50分 式場内の席に親族・親戚・参列者 着席
18時〜 読経開始 親族のお焼香の案内
18時20分頃 参列者のお焼香の案内 その後はお清めの席へ移動
18時50分頃 読経終了
19時頃 親族 お清めの席へ移動
21時頃 ご散会 (斎場に泊まり付き添い安置をする場合もある)

喪主を始めとした家族のお通夜の集合時間としては、1時間から1時間半前と指定されることが多いです。ただし、あまり早すぎる到着時間になることは避けたほうがよいでしょう。なぜなら、斎場には告別式を終えた別の家族がいる可能性もあるからです。特に遠くから参列するような親戚などがいる場合には、その旨を事前にきちんと伝えておきましょう。

告別式の流れ

一般的に告別式の開式時間としては10時や11時などの午前中に執り行われることが多いです。ただし、骨葬といって告別式の前に火葬をする地域もありますので、その場合は午後の開式時間となります。

以下が1時間で設定された場合の告別式の全体的な流れです。

9時〜 斎場での受付開始
9時50分 式場内の席に親族・親戚・参列者 着席
10時〜 読経開始 親族のお焼香の案内
10時20分頃 参列者のお焼香の案内 
10時40分頃 読経終了
10時50分 お花入れ お別れ 喪主挨拶
11時 火葬場へ向け出棺

告別式に関しては親族しか参列できないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではありません。親しい間柄であれば、2日間にわたって参列する方もいらっしゃいます。もちろん喪主としても事前に人数を想定している場合もありますので、可能であれば一言、事前に参列する旨を伝えていたほうがスムーズです。

火葬場に到着してから出発するまで

以下は火葬場に到着してから出発するまでの全体的な流れです。なおこの場合の時間設定は、斎場からの移動時間や火葬にかかる時間などが違うため、あくまで参考程度にご覧ください。

11時30分 火葬場到着
11時40分 最後のお焼香・お別れのあとに火葬炉へ(約1時間〜1時間半)
12時40分 収骨(お骨を容器におさめる)
13時 火葬場出発

火葬場出発後は再度斎場へと戻り、初七日法要や精進落としの料理をいただきます。火葬場によっては、待っている間に食事が出来るところもあります。

参列者が知っておくべきマナーとは

さて、お通夜と告別式に参列した際に、参列者として最低限知っておくべきマナーがあります。いくつかの項目に分けてそれぞれ解説をしていきます。

1.服装

基本的にお葬式では喪服とよばれる服装に身を包むのが一般的です。もし喪服を持っていない方は、男性であればブラックスーツに黒ネクタイ、女性であれば落ち着いた黒系のワンピースや黒ストッキングの着用でもよいとされています。お通夜の際はすぐに駆け付けたという意思を示すために、平服がよいとする考え方もあります。もちろんマナー違反というわけではないので、仕事帰りなどで参列しなくてはならない場合などは、そのままの服装でも差し支えありません。

2.持参品

急遽駆けつける場合もありますので、必需品というわけではありませんが、持っていたほうがよいものが2点あります。それは、数珠とふくさです。数珠は仏具屋さんなどで取り扱っている正式なものであればなお良いです。2,000円〜3,000円程度で購入することができますので、いずれかのお葬式に参列した機会に購入をしておくとよいでしょう。ふくさとは、お香典や祝儀を包む専用の布のことです。中の袋が折れたりシワがつかないようにするために用いるものになります。こちらに関しては概ね1,000円程度のものであれば十分です。

3.到着時間

お通夜と告別式同様に、時間に余裕があれば30分〜1時間前に斎場に到着することをおすすめいたします。なぜなら開式前後の時間は、喪主を含め、全体的に慌ただしくなっているからです。

4.受付での対応

昔とは違い、最近では芳名カードという名前や住所、連絡先などを小さな用紙に記入することで受付をしているところがほとんどです。たとえお香典袋に全て書いてあったとしても、なるべく芳名カードにも必要な情報を記入するように致しましょう。また会社関係の方の参列の場合、名刺と一緒に提出することで受付を済ませることが出来ることもありますが、こちらに関してもなるべくなら直接、芳名カードへの記帳のほうが望ましいです。

5.遺族への声がけ

遺族に対面した際の適切な言葉がけとしては、「この度は誠にご愁傷様です」や「心よりお悔やみ申し上げます」という言葉が適切です。時間に余裕がある時などは、遺族と思い出話などをたくさんしたい気持ちも出てくるとは思います。しかし、喪主や周りの家族は、たくさんの参列者への挨拶やお寺の対応などで見た目以上に忙しい時間を過ごしています。適切なタイミングで話を切り上げるなどして、対応を心がけましょう。

6.お清めの席への案内

お通夜であれば基本的にはお焼香のあとに、お清めの席へ案内されます。その際には、なるべく遠慮せずに立ち寄るようにしましょう。なぜなら、食事そのものが故人の供養になるとされており、遺族としても参列者むけにぜひ立ち寄ってもらいたいという思いで準備したものだからです。もちろんお酒などが入ることによって長居しすぎるのも禁物ですので、迷惑にならない程度に気をつけましょう。

それでは次に、参列者が特に気になるお香典とお焼香の流れについて詳しく解説していきます。

お香典に包む金額の費用相場はどれくらい?

いざお香典を持参しようとする際には、いくら包むべきか迷われてしまうものです。実際に渡すお香典の金額は故人や喪主、親類同士の関係性によって変わってきます。

親類であれば以下のような金額が目安とされています。

両親 5万円〜10万円
兄弟・姉妹 3万円〜5万円
2万円〜5万円
その他親戚 1万円〜2万円

一方の友人や会社関係での付き合いなど、親類以外の参列者に関しては5000円〜1万円程度が相場とされています。 ただし実際にはあくまで相場は目安として考え、故人との関係がより深かったなどの事情がある場合は、相応の金額を包んでもよいでしょう。

お焼香のマナー

お焼香に関しては作法や順番などがあり、実際に案内された際に戸惑った経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この項では、お焼香に関するマナーについて、参列者の立場として気をつけるべきポイントとあわせて解説をいたします。

まずはお焼香の全体の流れです。

  1. 葬儀社のスタッフから案内をされてから、席を立って焼香台の前に移動します。
  2. 焼香台の手前まできたところで、前方の両脇に座っている遺族にそれぞれ一礼をします。その後で正面に向き直り、遺影に一礼をします。
  3. 1〜3回のお焼香をして、数珠を手にかけたまま合掌をして一礼します。
  4. 再び正面の遺影と両脇の遺族に一礼して、お清めの席へと移動します。

なお、お焼香の順番としては遺族が先におこない、参列者が後になるケースがほとんどですが、読経の時間やお葬式の規模によっては順番が前後する場合もあります。

お焼香の際に参列者が気をつけるポイント3選 ①なるべく大きな荷物を持参しない
斎場には基本的に荷物を預けるような場所が備わっていません。そのため席に案内される際や、お焼香のタイミングでは大きな荷物が邪魔になってしまうことがあります。仕事終わりなどで駆け付けなくてはならない場合などは別として、なるべく持参する荷物を少なくしておきましょう。
②案内されるタイミングまでは席を立たない
席の配置や人の導線によって、ある程度案内される順番が決まっています。そのため、隣の人や前の人が案内されたからといって、勝手に席を立ってしまわないように気をつけましょう。
③お焼香の回数に困ったら前の人の回数に合わせる
厳密には各宗派によってお焼香の回数が決まっているのですが、参列者としては宗派がわからないことのほうが多いので、基本的に前の人の回数と同じ回数であれば差し支えないでしょう。ただし、大規模なお葬式などでは状況によっては1回でのお焼香を指定される場合もあります。

まとめ

お通夜と告別式に関して、それぞれの大まかな式の流れから、参列する側にとっても気をつけるべき点などを中心に解説をしてきました。もちろんお葬式の場においては、失礼のないようにという思いからマナーを大切にしなくてはいけませんが、あまり場慣れする機会も少ないものです。

まずはこの機会を通じてお葬式の全体の流れを理解して、適切な知識を身に付けておきましょう。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン