初七日法要の意味とは?お布施の渡し方から気になるマナーも含めて詳しく解説します

初七日法要は亡くなった日から数えて7日目にする1番最初の法要になります。その際のお悩みとして多いのが、僧侶へのお布施の金額相場や渡し方に関することです。お布施の金額については、お寺によって「お気持ちで」と言われてしまうこともあり、困った経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。また、僧侶が来られたものの、いざどのタイミングで渡すべきか判断がつかない方も多くいらっしゃるでしょう。

そうした場合は、あらかじめ初七日法要の意味や法事におけるお香典の金額相場、お布施を渡す際のマナーについて知っておくと安心です。今回は「御車代」や「御膳料」など、お布施以外に掛かる費用に至るまでそれぞれ詳しく解説をいたしますので、ぜひ参考にしてください。

初七日法要の意味とは?

初七日法要の意味とは?お布施の渡し方から気になるマナーも含めて詳しく解説します01

初七日法要は通常であればお寺の本堂や、自宅に親族が集まり、葬儀と同じようにお経をあげてもらいます。

では、そもそも初七日法要とはどんな意味があり、なぜ執り行う必要があるのでしょうか?

それは仏教の考え方によるものです。

仏教において、人は亡くなると四十九日の旅に出ると言われています。また四十九日の期間を「忌中」とも呼びます。そしてよく耳にする「三途の川」などはこの旅の中で登場するものであり、初七日を迎える時にちょうど川のほとりへと到着するものと言われています。

仏教では亡くなった後の四十九日目を迎える際に来世の行き先が決まるとされ、七日ごとに閻魔大王による審判が繰り返されます。そして審判に際しては、それぞれ故人となった人を守ってくれる仏様が毎回付いてくれるのです。残された遺族としては、無事に旅を終えて来世で平穏を迎えられることを祈り、僧侶の力を借りて仏様の加護をお願いするというわけです。

そのため、本来であれば初七日の後には二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)・・・というように毎週執り行う法要が続いていきます。しかし現代の生活ではなかなか時間も取りづらいという事情もあり、特に最初に執り行われる初七日法要をもっとも大事にするという考え方が広まっていった経緯があるのです。

初七日法要は葬儀と一緒におこなう場合もある

本来であれば初七日法要は亡くなった日から数えて7日後におこなう法要ですが、こちらに関しても最近では、葬儀と一緒の日に合わせて執り行うことが増えてきています。

その場合は、「繰り上げ初七日」といった表現がなされます。文字通り、本来の日程から繰り上げるといった意味からきていますね。この場合は、葬儀が終わり、火葬してお骨になった状態で、改めて斎場やお寺などで初七日法要を執り行います。

また「式中初七日」といった表現がされる場合もあります。この場合は繰り上げ初七日ではあるものの、火葬場へ行く前に、葬儀のお経に続けて初七日法要のお経まで一緒に読むといった流れになります。

地域によってどの形式が多いのか、というのは異なりますが、最近の全体的な傾向としては「繰り上げ初七日」が多く見られるようになってきています。そして時間の融通が利きやすいということもあり、「式中初七日」も決して珍しい形式ではなくなってきました。

法事は何回まで執り行うものなのか

初七日法要のあとに重要な法要は四十九日法要とされていますが、一般的にこうした法事ごとは何回執り行うものなのでしょうか?

主要なものを取り上げると、百か日法要(省略される場合もある)、一周忌法要、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七、三十三回忌・・・と続いていきます。

ここからさらに五十回忌や百回忌まであるのですが、故人がお寺の僧侶ではない限り一般的には三十三回忌をもって「弔いあげ」として法事を締めくくることが多いです。

法事を重ねていくと、御先祖の法事と直近の故人の法事が重なる、もしくは近くなるような年度も出てくることでしょう。その場合は、同じ日に合わせて法要をしてくれることもありますので、お寺の住職とも相談してみることをおすすめします。

法要(法事)におけるお香典の適切な金額

法要に親族として参列する場合であっても、基本的にはお香典を持参することになります。しかし葬儀とは違うため、どれぐらいの金額を包めばよいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

法要(法事)におけるお香典の適切な金額についてまとめてみました。

両親 3万円〜5万円
兄弟・姉妹 1万円〜2万円
1万円〜2万円
その他親戚 5,000円〜1万円
会社関係など 3,000円〜5,000円

このように関係性によっても包む金額は変わってきますが、もちろん絶対にこの金額でなければならないということはありません。ぜひ目安にしていただき、法要に参列する際は参考にしてみてください。

香典袋の表書のマナー

最近ではあらかじめ書く欄が設けられていたり、詳しい説明書きがされているものもありますが、あらためて香典袋の表書きについてのマナーを4つのポイントに分けて解説していきます。

1.香典袋に書く内容

香典袋は通常、外袋と中袋に分かれています。外袋には御霊前という文字や名前を表記し、中袋には住所や金額を記入するようになっています。名前に関しては連名であれば位の高い人を先頭にして、右から横並びに記入します。夫婦の場合は、いずれか片方のみ、もしくは片方の苗字のみ表記し名前を横並びに記入するとよいでしょう。

2.御霊前と御仏前の区別

仏教式の葬儀に持参するお香典袋には大きく分けて「御霊前」と「御仏前」の表記のものがあります。基本的に葬儀の際に持参するものを「御霊前」、法事の際に持参するものを「御仏前」とします。なお、浄土真宗の宗派に限っては葬儀の際でも「御仏前」とするのが正式な表記となります。

3.金額や住所などの書き方

金額を縦書きで表記する場合は漢数字、横書きで表記する場合は算用数字を用いるのが適切です。こちらは住所を表記する際にも同様です。預かったお香典を持っていく際には、なるべく住所の表記漏れがないように確認をしておきましょう。

4.その他の細かいマナー

文字を書く際に、一般的には薄墨の筆ペンを使うのがマナーとされています。これは涙が落ちて文字が薄くなったという意思をあらわすものです。そのため、なるべくなら薄墨の筆ペンがよいのですが、市販の香典袋などは既にある程度印刷されているものも多くありますので、最近では通常の筆ペンやサインペンなどでも問題はないとされています。

お布施の相場とは?

さて、ここからはお布施に関する話題を中心に解説していきます。

家族が亡くなった際にいざ早急にお布施を準備しようと思っても、なかなか目安となる金額はわからないものです。

しかし、本来お布施というのは金銭的価値に代えられるものではなく、お寺に対して寄付や援助といった名目で渡されるものです。そのため、菩提寺としてのお付き合いがある場合には、相場といったものは残念ながら存在しません。

そうは言っても、普段からお寺の付き合いもない方は余計に戸惑ってしまうことでしょう。その場合は菩提寺であるお寺の住職に適切なお布施の目安について聞いてしまっても失礼にはあたりません。

一方で最近では、僧侶の派遣を葬儀社やインターネットで依頼する方もいらっしゃいます。その場合には明確に金額を提示していることがほとんどなので、案内された所定の金額を包めば問題ありません。

僧侶派遣サイトで依頼した場合の目安の金額をまとめましたので参考にしてください。

  • 火葬式:5万5千円〜6万円前後
  • 一日葬:7万5千円〜8万円前後
  • 家族葬・一般葬:16万円〜18万円前後

また、僧侶派遣サイトでは法事に関しても依頼することができ、その場合は3万〜5万円ほどで手配が可能になります。こうしたサイトでは、菩提寺とは違って継続的な付き合いをする必要がありません。そのため残される家族のことなど、先々のことを考える方を中心に、利用する方が年々増えてきています。

お布施を渡す適切なタイミングとは

初七日法要の意味とは?お布施の渡し方から気になるマナーも含めて詳しく解説します07

お布施は買い物などとは違い、どのタイミングで僧侶に渡してよいものなのか分かりにくいですよね?

特に明確に決まったタイミングはないのですが、基本的には最初に僧侶と挨拶するタイミングで渡すのがよいでしょう。葬儀であれば、葬儀社のスタッフから開式前に挨拶するタイミングを指示してもらえます。法要の際にも同様で、最初に僧侶と会ったタイミングかお経を始める前に渡すのが適切です。

お布施を渡す際には、「本日はよろしくお願い致します」と必ずひと言添えて渡しましょう。なおその際にお布施袋はむき出しの状態では渡さず、ふくさで包んでおくようにするのがマナーです。

より丁寧な気持ちで渡したい場合は、黒い小さなお盆に乗せて渡すという方法もあります。これは直接手渡しをしないということから、相手に敬意をあらわすという意味合いで為されるものです。

お布施袋に関しては市販のものでも構いませんが、葬儀で用意するものに関しては葬儀社が用意してくれる場合もあります。お布施袋の表書きは香典とは違い、薄墨で書く必要はなく、中身の金額も書かなくて大丈夫です。

御車代と御膳料を渡す適切なタイミングとは

お布施とは別に僧侶に対して、遠くまで足を運んでもらったお礼である御車代と、食事の用意の代わりに渡す御膳料を用意される方もいらっしゃるでしょう。

こうした場合には、必ずお布施袋とは分けて別の封筒に入れた状態で渡すようにしましょう。タイミングとしては、葬儀であればお経が終わって僧侶が帰るタイミングがよいです。また、法要に関しても同じタイミングで構いません。

なお御車代に関しては、お寺の本堂で法要をおこなう場合であれば渡す必要はないでしょう。御膳料に関しても持ち帰り用の御膳を用意したり、一緒に食事の席につく場合などは渡す必要がありません。

御車代や御膳料として包む金額は、お寺から現地までの実際の距離にもよりますが、概ね5,000円〜1万円前後であれば問題ないでしょう。ただし僧侶が県を超えて遠方から来られる場合などは、一般的に家族側が宿泊費や交通費を負担します。

初七日法要の意味とは?お布施の渡し方から気になるマナーのまとめ

初七日法要は亡くなった日から数えて7日目にする1番最初の法要で、特に重要視される法要でもあります。そのため、亡くなった故人のためにもしっかりとお経をあげてもらい、適切なご供養をすることが望ましいです。

その後は四十九日法要、一周忌、三回忌…などと続いていきますが、一般的には三十三回忌をもって切り上げるケースが多いようです。各法要において、お布施を渡すタイミングに悩む方も多くいらっしゃいますが、基本的には僧侶が到着した際にご挨拶へ伺った時にお渡しできれば問題ありません。

また、お布施とは別に御車代や御膳料も用意できると、より丁寧な気持ちも伝わりますので、菩提寺との付き合いがある方はぜひ参考にしてください。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン