遺体のない葬儀とは?突然の友人との別れ

形式にとらわれないお別れの場

遺体のない葬儀とは?突然の友人との別れ01

友人の葬儀が身内だけで行われることになり、自分は参列できなかった。このような経験のある人は少なくありません。

何とかして、みんなでお別れを言う機会を作りたいところですよね。そんな時におすすめなのが、偲ぶ会・お別れ会です。

ここでは、偲ぶ会・お別れ会の特徴や注意点を解説します。

従来の葬儀は、故人の遺体があることが前提になっていました。

亡くなった直後は弔問にうかがい、遺体の安置された祭壇の前でお通夜やお葬式を行う。最後は全員で出棺を見送り、その後は速やかに火葬・埋葬される。このように、ある程度の形式に則って葬儀を行うのが当然とされてきたのです。

しかし近年では、価値観の多様化に伴って、葬儀のあり方にも変化が生じています。

「悲しい雰囲気を避け、故人を明るく送り出す場を作りたい」
「葬儀に参列できなかった人がお別れを言う機会を設けたい」
「友人が事故死して遺体がなく、遺族は葬儀をしないと言っているので、仲間内で弔ってあげたい」

このようなニーズが発生したのです。

そこで、これらの希望を叶えるべく、通常の葬儀とは別に「偲ぶ会」や「お別れ会」を開催するケースが増えています。偲ぶ会・お別れ会は、タレントなどの有名人が開くと思われがちですが、一般人でも開催することは可能なのです。

さまざまな理由で行われる葬儀

遺体のない葬儀を開催する理由はさまざまです。主な理由としては以下のものがあります。

葬儀に参列できなかった

親しい人の訃報は、いつ飛び込んでくるかわかりません。仕事の都合などで、どうしても葬儀に参列できないこともあるでしょう。また、古い友人などの場合、時間が経過してから訃報を知るケースも考えられます。そんな時は、偲ぶ会・お別れ会を開催し、故人にお別れを言う機会を改めて設けましょう。葬儀に駆けつけられなかった悲しさも払拭できます。

故人を明るく送り出したい

従来型の葬儀は、「静かなお別れの場」というイメージが強いものです。それをよしとせず、「自分の葬儀はあまり湿っぽくしないでくれ」と言い残す方もいるでしょう。遺族や友人が「あの人なら、もっと明るい別れを望むはずだ」と考える場合もあるはずです。通常の葬儀に加えて偲ぶ会・お別れ会を開催すれば、故人を明るく送り出すことができます。

仲間だけでお別れをしたい

葬儀には、親族や友人だけではなく、仕事の関係者やご近所さんなどさまざまな方が参列します。大勢の方が故人を悼んでくれるのはうれしいことですが、親しい人たちだけで別れを告げる機会も必要です。そこで、仲間内の偲ぶ会・お別れ会を開催してみましょう。自分たちだけしか知らない思い出を語りながら、故人に別れを告げることができます。

葬儀が行われなかった

葬儀は必ず行われるものではありません。家族との関係が悪かった場合など、さまざまな理由で葬儀を行わず、手短に埋葬だけをすませてしまうケースもあるのです。故人と親しかった方からすれば、あまりに悲しい話だといえます。遺体が埋葬ずみでも偲ぶ会・お別れ会は開催できますから、ぜひ別れの場を設けてあげてください。

友人や知人が事故死した

事故や遭難などで亡くなった方は、遺体の損壊がひどく、納棺に適さないケースがあります。このような場合、遺族が葬儀を行わずに埋葬してしまうことも多いのです。望まない形で最後を迎えたのに加え、葬儀も行われないのは忍びないですよね。友人や知人が集まって、偲ぶ会・お別れ会を開いてあげるといいでしょう。

会場や内容などの自由度が高い偲ぶ会・お別れ会

遺体のない葬儀は、従来型の葬儀とはいくつもの違いがあります。
特に注目すべきは、形態の自由度の高さです。

偲ぶ会・お別れ会の特徴を紹介しましょう。

  • 時期
  • 従来型の葬儀は、埋葬の関係もあって死去から数日以内に行われます。これでは、遠方の方や仕事が忙しい方は、参列できなくても仕方がありません。偲ぶ会・お別れ会は、時期に関係なく開催することができます。より多くの方が参列できるタイミングが適切なのです。

  • 会場
  • 従来型の葬儀は、主に斎場で行われますが、偲ぶ会・お別れ会の会場に決まりはありません。最もよく使われるのはホテルです。大勢の人を受け入れられるのに加え、会場のセッティングや参列者の案内など、さまざまな面でサービスが行き届いているからでしょう。 また、故人の思い出の場所や行きつけだったお店を会場に選ぶ方法もあります。しっかりと計画を立てれば、キャンプ場などの屋外で開催することもできるのです。一度このような偲ぶ会・お別れ会に参加すれば、葬儀に対するイメージが大きく変わるでしょう。

  • 宗教性
  • 従来型の葬儀は、故人の進行していた宗教・宗派に則って行われます。そのため、葬儀の形式は限定され、参列者もできる限りマナーやルールを守らなければなりません。偲ぶ会・お別れ会なら、宗教的なルールにとらわれることなく、自由な形で行うことができます。その性質上個人に祈りを捧げる時は合唱ではなく黙祷は基本です。

  • 服装
  • 従来型の葬儀は、喪服での参列が原則です。偲ぶ会・お別れ会は、喪服にこだわる必要がないため、主催者の意向次第でもう少しカジュアルな服装も認められます。とはいえ、Tシャツにジーンズのような服装はふさわしくありません。案内状に「平服可」書いてある時は、黒・紺・グレーなどの無地のスーツやワンピースを着用するのがおすすめです。

  • 食事
  • 葬儀や法要の食事は、どうしても懐石料理や精進料理になりがちです。偲ぶ会・お別れ会の食事は、特に制限はありません。故人の好きだったものや思い出の料理、故郷の味などを中心にメニューを組み立てることもできます。立食パーティー形式にすれば、他の参列者と自由に語り合うことができ、故人の思い出話に花が咲くでしょう。

  • その他の内容
  • 故人の経歴紹介は、従来型の葬儀でもよく行われます。しかし、しめやかな場である以上、その内容はある程度まじめなものにならざるをえません。偲ぶ会・お別れ会なら、故人の失敗談などの笑い話を織り交ぜることも許されます。故人の好きな音楽を流したり、スライドショーを開催したりするなど、故人との思い出にひたれる催しが何でも可能なのです。

香典は会費制の場合もある

葬儀の参列者は、香典を包むのがマナーです。香典の相場は、故人との関係性などによって異なりますが、遺体のない葬儀ではどうなのでしょうか。

パターンごとに香典の包み方を見ていきましょう。

  • 記載がない場合
  • 案内状に香典に関する記載がない場合は、従来型の葬儀と同様、一般的な相場に従って香典を包んでください。故人が友人であれば、1万円~2万円程度が適切です。偲ぶ会・お別れ会は立派な葬儀であり、ただのパーティーではありません。香典が必要ないわけではないので注意しましょう。

  • 会費制の場合
  • 近年増加しているのが、企業のプロデュースした偲ぶ会・お別れ会のプランを利用しているパターンです。この場合は、参列者1名あたりの「会費」を定めていることが多いため、その金額をお渡しすることになります。案内状に会費の記載があるかどうかを確認してください。それ以上の金額を包む必要はありません。

  • 香典辞退の場合
    より多くの方に参列してもらうことを目的とし、主催者が香典を受け取らないこともあります。案内状に「香典辞退」の記載があれば、香典を包む必要はありません。無理にお渡しするとかえって迷惑になることもあるので、ご厚意に従いましょう。もし弔意を形にしたければ、弔電や供花を送るのがおすすめです。

まとめ

葬儀や埋葬に対する考え方が多様化していく中で、今後もさまざまな偲ぶ会・お別れ会が開催されることでしょう。専門のプランナーも誕生しているので、企画の相談は難しくありません。自由な発送で偲ぶ会・お別れ会を開いて、故人を送り出してあげてくだい。

Story相談窓口 Story相談窓口

 

偲ぶ会・お別れ会のご相談はこちら

▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン