遺留分とは何?遺留分を侵害する遺言書の効力について

相続人がもつ遺留分という権利は、遺言書を作成される方や相続人にとって非常に大切です。今回は、遺留分とは何か、遺留分を侵害する遺言書の効力等について解説します。

相続人の遺留分とは

遺留分とは何?遺留分を侵害する遺言書の効力について01

相続では、相続人がもつ遺留分という権利がよく問題となります。遺留分とは、最低限の財産を相続できる権利のことです。

誰にどのくらいの遺留分があるかは、その相続における法定相続人が誰になるかで変わります。

法定相続人は、次の順位で決まります。

法定相続人

法定相続人

配偶者

第1順位
第2順位 直系尊属
第3順位 兄弟姉妹

配偶者は常に法定相続人となり、それ以外は、子、直系尊属(親、祖父母など)、兄弟姉妹の順で法定相続人になります。

このうち、兄弟姉妹だけは遺留分がありません。 したがって、遺留分をもつ相続人は、(配偶者・子・直系尊属)になります。

それぞれの遺留分は、直系尊属のみが法定相続人となるケース(配偶者も子もいない場合)を除き、相続財産の2分の1です。

直系尊属のみが法定相続人となるケースでは、相続財産の3分の1が遺留分になります。

遺留分

法定相続人 遺留分
配偶者

 

相続財産の2分の1

配偶者 + 子
配偶者 + 直系尊属
直系尊属 相続財産の3分の1

法定相続人が複数いる場合の各人の遺留分は、それぞれの法定相続分で遺留分を分けます。

たとえば、法定相続人が妻、長男、次男の3人で、遺留分の計算対象となる相続財産が1億円だった場合、それぞれの遺留分は次のとおりです。

妻:2,500万円

→1億円×2分の1(遺留分)×2分の1(法定相続分)

長男・次男:1,250万円ずつ

→1億円×2分の1(遺留分)×4分の1(法定相続分)

遺留分減殺請求とは

もし被相続人が遺言書で「A子(被相続人の愛人)にすべての財産を遺贈する」とした場合、他の相続人は、自身の遺留分を計算し、それぞれが侵害された遺留分をA子に請求することができます。

このとき、A子に対して行われる請求のことを「遺留分減殺請求」といいます。

遺留分減殺請求を受けたA子は、請求のあった相続人に、侵害された遺留分に相当する財産を支払わなければなりません。

遺留分減殺請求の方法

遺留分減殺請求を行う際は、弁護士に請求してもらう方法もありますが、自分で直接請求することもできます。

しかし、遺留分減殺請求を行うときは、できれば弁護士など専門家に相談することをおすすめします。理由は、遺留分の計算対象となる財産の範囲がかなり複雑だからです。

遺留分減殺請求の対象になる相続財産とは、相続開始時の財産に、被相続人が行った過去の贈与を加算し、債務を控除したものになります。(民法第1043条第1項)

すべての贈与が加算されるわけではなく、その範囲は、贈与の相手が「相続人」か「相続人以外」かで変わります。

相続人以外の相手への贈与であれば、

・相続開始前1年間に行われた贈与
・当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って行われた贈与

のいずれかに該当すれば、遺留分の計算に加えます。(民法第1044条第1項)相続人への贈与であれば、

・相続開始前10年間に行われた贈与
・当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って行われた贈与

のいずれかに該当すれば、遺留分の計算に加えますが、加える価額は「婚姻若しくは養子縁組のため又は生計の資本として受けた贈与の価額」に限られます。(民法第1044条第3項)

自分の権利を正しく行使するために、遺留分の計算については、弁護士など専門家の力を借りた方がよいでしょう。

なお、自分で請求する場合は、請求したことを記録しておくために内容証明郵便を使用することが一般的です。ただしどの方法で交渉しても、相手が請求に応じなければ、調停、裁判を利用することになります。

遺留分減殺請求にかかる法改正

従来の遺留分減殺請求は、被相続人の財産そのものに対し効果が生じるものでした。

しかしそうすると、財産が不動産などの場合、共有状態が生じることによって事業承継が円滑に行えないといった別の問題が生じる可能性がありました。

そこで法改正により、相続人は、侵害された遺留分に相当する「金銭」を請求できるようになりました。(民法第1046条第1項)

また、遺留分減殺請求を受けた側についても、その金銭をすぐに準備できないときは、裁判所に対し、その金銭の支払いに相当の期限を設けるよう申請できるようになりました。(民法第1047条第5項)

相続放棄した相続人に遺留分減殺請求を行うケース

珍しいケースになりますが、相続放棄をした相続人に遺留分減殺請求が行われることがあります。

相続放棄をすれば、もちろん一切の財産を受け取れないのですが、遺留分減殺請求の対象になるのは、前述のとおり、被相続人が行った過去の贈与も含みます。

もし相続開始時の財産は100万円なのに、亡くなる少し前に長女だけ5,000万円の贈与を受けていたことがわかっているような場合、たとえ長女が100万円の相続放棄をしたとしても不公平です。

もし長女への5,000万円の贈与が、遺留分の計算対象になる贈与に該当すれば、他の相続人は、長女に対する遺留分減殺請求によって財産を受け取れる可能性があります。

遺留分を侵害する遺言書や遺産分割は有効

もし遺言書の内容が、相続人の遺留分を侵害するような内容だとしても、その遺言書そのものは有効なものとして扱われます。

また遺産分割でも当事者全員が納得すれば、遺留分が侵害されている相続人がいたとしてもその協議の結果は有効になります。

つまり、遺留分を確保するには、侵害された相続人が遺留分減殺請求をしなければ、遺言書などの内容どおりになってしまうので注意してください。

遺留分減殺請求をした遺産相続の相続税は?

遺留分減殺請求が行われた相続における相続税は、最終的に財産を取得した人が負担します。

もし相続税の申告を行った後に、遺留分減殺請求による財産の異動があった場合は、すでに行った相続税申告を訂正する手続きとなります。

遺留分減殺請求によって財産が減った人は「更正の請求」を行うことによって、納税額の差額を還付してもらうことができます。

更正の請求の期限は4ヶ月以内です。

一方、遺留分減殺請求によって財産を取得した人は「修正申告」あるいは「期限後申告」を行います。

すでに相続税申告を行っていれば「修正申告」、期限内に申告を行っていない場合(当初、財産をまったく取得していなかった人など)は「期限後申告」になります。

ただし「更正の請求」や「修正申告」、「期限後申告」は必ず提出しなければならないものではありません。相続税は、相続する財産やその評価額が変わらなければ、総額は同じです。

遺留分減殺請求では、当事者間で財産が動くのみで、相続税の総額は変わらないケースが多いと思います。その場合は、税額を当事者間で精算すれば、わざわざ申告する必要はないのです。

ただし、一方が更正の請求をすれば、それに対応する修正申告、期限後申告の提出を求められる点に注意してください。

もし更正の請求を行うときは、タイミングを合わせて修正申告、期限後申告もすることが大切です。

まとめ

遺留分や遺留分減殺請求、遺留分を侵害する遺言書の効力などについて解説しました。もしこれから遺言書を作成される方がいらっしゃれば、遺留分減殺請求がある以上、遺言書の内容は、相続人の遺留分を侵害しない内容にしておくことが望ましいです。

終活全般相談窓口 終活全般相談窓口
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

遺言書に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン