神式という葬儀形式は仏式での葬儀と比べると、進行の流れや参列時のマナーが大きく異なります。日本人は小さい頃からお宮参りや初詣として神社にお参りに行くなど、普段の生活に馴染みが深いものの、いざ葬儀というとお寺にお願いして仏式で執り行われる機会が多く見られます。そのため、神式での葬儀に対しては実際よく分からないという方も多くいらっしゃるでしょう。
そこで今回は仏教と神道を比較した上で、葬儀に関する考え方の違いから実際の式進行の流れ、参列時に気をつけるべきマナーなどについて詳しく解説させていただきます。また、それぞれの形式における費用の違いに関してもあわせてご紹介をしていますので、ぜひ参考にしてください。
神式の葬儀はこれさえ知っていれば安心!形式から儀式の流れまで詳しく解説
神道において亡くなった方とはどういう存在?
神道には、八百万(やおよろず)の神という考え方があります。これは、単にその数字の意味合いではなく、物や人など、あらゆる事物が神様として祀られるという考え方です。
この考え方に基づき、亡くなった方もまた、その家の神様となって代々の家を守ってくださる存在になります。そのための儀式としておこなうのが、神式のお葬式であり、『神葬祭』と呼ばれるものです。
神社というのは仏教とは違い、菩提寺というようなお墓を通じての付き合いはありません。なぜなら、神道においては、死は避けられるべきもの『穢れ(けがれ)』とされているからです。そのため、神社の内部においてお葬式をあげることはありません。一般的な斎場や、葬儀社の会館などで執り行われます。そして『神葬祭』においては、その儀式の作法や飾り付け、進行の方法などは他のお葬式とは大きく異なっています。
しかし、その考え方においては、日本人にとって馴染み深い部分もたくさんあります。なぜなら、ほとんどの方がお宮参りや初詣などで神社に参拝した経験を持っており、生活に根付いている部分も多々あるからです。
とはいえ、お葬式は仏教式の葬儀がほどんどです。その考え方の違いを見ていきつつ、儀式の内容についての違いもあわせて解説をしていきます。
仏教との考え方の違い
仏教においては、『輪廻転生』という考え方が基本にあります。簡単にいうと、亡くなったあとは、また次の世界へと生まれ変わるというものです。その繰り返しを経て修行を重ね、いずれ『仏(ほとけ)』になることを目指すというものですね。
その道のりは大変険しいものといわれていますが、その過程において自分を助けてくれる存在が仏様になります。各宗派ごとに信仰の対象となる仏様は異なりますが、基本的にはこういった考え方に基づき、その道のりの無事を願うために執り行われるのが仏式のお葬式ということができます。
(ただし、浄土真宗の宗派では、この考え方を否定しており、亡くなった方はすぐに『仏』になるという考え方をされます。)
とはいえ、お葬式の大まかな流れや、法要などにおいては神道と共通するような部分もあります。
例えば、それぞれにおいて儀式のあとには食事の席を設け、お清め(神道では直会といいます)をします。また、仏教における初七日法要や四十九日法要などは、神道における十日祭や五十日祭という名目で行われるところも似ていますね。
歴史的な背景から、古来より仏教と神道は密接に関わってきました。考え方や信仰の対象は違うものの、こういった葬儀の風習をみると、どちらも日本人の生活にうまく溶け込んで現代まで残ってきたともいえるでしょう。
通夜祭と葬場祭とは?仏式との費用の違いはある?
『神葬祭』は基本的には、通夜祭と葬場祭と2日間に渡って執り行われます。これは仏式のお葬式の名称をそのまま当てはめると、通夜にあたるのが通夜祭、告別式にあたるのが葬場祭になります。
仏式の葬儀と比べて、費用面ではお布施などの兼ね合いもあり、安く済ませることができるという情報も目にしたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には大きく変わることはありません。
例えば、神式の葬儀をお願いをする神社には『御祭祠料』といった名目で神官にお礼を渡します。もちろん、引き受けてくれる神社が見つからない場合は葬儀社を通して紹介してもらうことも可能でしょう。その場合においても、司式者に渡すお礼の金額に大きな差はありません。
それ以外に、儀式の支度において、神式の葬儀では通常『御神饌(ごしんせん)』と呼ばれる、神様にお供えをするためのお米やお酒、野菜、魚などを用意します。神社によっては指定されたものを特別に用意しなくてはいけないケースもあり、場合によってはそういった費用が別途かかる可能性もあるでしょう。
また、式の後に食事の席を設けることや、返礼の品物を用意するということにおいては両者とも同じなので、その人数に応じた支度によって掛かる費用が変動する点も同じです。
このように、基本的には参列者の規模や葬儀の会場などによって予算は決まってきますので、仏式と神式であっても費用面での大きな違いは見られないといえます。
それでは次に、実際にどのような流れで儀式が行われるのかという点についてみていきましょう。
神式のお葬式の流れ
神社によって、また、地域によっては細かい部分が違ってきますので、ある程度大まかな流れのみお伝えをさせて頂きます。
斎主入場
通常は雅楽とともに入場しますが、奏者がいない場合はCDなどで対応する場合もあります。式中には斎主にならい、参列者も席を立ったり座ったりするような動作をします。
祝詞奏上
斎主が神前において故人の生い立ちなどを中心に祝詞を奏上します。
御霊うつしの儀(通夜祭でのみ)
一時的に場内の照明をすべて落とし、故人の魂を霊璽(仏教の位牌にあたるようなもの)へうつす儀式。
玉串奉奠
親族・参列者が順番に玉串とよばれる、半紙の飾りがついた榊を神前にお供えをします。その際のお参りの作法としては、神社参拝と同様に二礼・二拍手・一礼をしますが、拍手の時は音を立てないようにします。
斎主退場
退場後は斎主も一緒に食事の席につくこともあります。
以上は通夜祭の内容となりますが、葬場祭もほとんど同様の流れで進行します。葬場祭においてはこれらに加えて、他のお葬式と同様、お花入れや出棺時の挨拶などがあります。
神式のお葬式の参列マナー
服装については、他のお葬式同様に黒の喪服、あるいはダークスーツなどであれば問題ありません。装飾品の類も派手なものを身に着けることは避けたほうがよいでしょう。ただし、仏式とは違い、お参りする際の数珠は必要ありません。
また、仏式とは違い、神式で使う用語や避けたほうがよい言い回しなどもあります。
具体的には、お香典の表書きなどはそれにあたるでしょう。神式においては『御玉串料』や『御神前』などという表記にすることが好ましいとされます。とはいえ、斎場に到着するまで、神式の葬儀であることを知らない場合もあると思いますので、その場合は一般的な『御霊前』であっても失礼にはあたりません。
そして、言い回しとしては、仏教用語である『冥福』や『供養』という言葉をなるべく使わないようにすることです。そのかわりに、『平安』や『安生』という言葉を使うとよいと言われています。弔電やメッセージを送る際には特に用語には気をつけた方がよいでしょう。
ですが、あまり言い慣れない言い回しでもあるので、通常顔を合わせた際には
×「ご冥福をお祈りいたします」ではなく
○「お悔やみを申し上げます」○「誠にご愁傷様です」
などの声がけであれば十分失礼にはあたりません。
神式の葬儀はこれさえ知っていれば安心!形式から儀式の流れのまとめ
神道と仏教の考え方の違いから、式の進行の流れ、参列時に注意するべきポイントについて解説をしてきました。神道では亡くなった方もまた、その家の神様となって代々の家を守ってくれるという宗教観を持ちます。そのため、式の中でも神社のお参りの作法である二礼・二拍手・一礼や玉串奉奠といったご案内が入ります。
仏式とは式の流れが異なるため、参列時は戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、元々神道は日本人の生活に馴染んでいる部分も多くありますので、一度内容が分かれば決して難しいものではありません。
故人を弔ったり敬ったりするという点では仏式でも神式でも変わらないため、ぜひこの機会にそれぞれの細かな違いも含めて、参考にしていただけると幸いです。
【監修】池原充子(終活専門相談員)
これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒
これまでの略歴
身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了
兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒
葬儀に関連する記事
遺影写真はアプリの加工をしてもいい?作成のポイント7つを解説!
[作成日]2022/09/01
遺影とは?基本を5つの項目で徹底解説【飾る場所・処分方法・タブー】
[作成日]2022/08/08
生前に遺影を用意するメリット3つ【料金・メイク・撮影の流れ】
[作成日]2022/08/08
祖父が亡くなった際に必要な手続きや忌引き休暇申請についてご紹介
[作成日]2022/07/19
お布施を入れる封筒とは?入れ方から渡し方のマナー3選
[作成日]2022/06/01
命日にすることとは?祥月命日と月命日の違いやそれぞれの過ごし方について
[作成日]2022/05/09