精進落としとは?マナーや当日の流れを詳しく解説

精進落としが、お葬式の食事という認識を持っていても、そもそもどういった意味があるのか、また流れについてよく知らないという人も多いのではないでしょうか?

精進落としとは?

精進落としとは?マナーや当日の流れを詳しく解説01

精進落としとは、初七日法要や火葬の後に遺族や親戚を中心におこなわれる会食のことを指し、「お斎(とき)」や「お清め」とも呼ばれることがあります。これは仏教の考え方にルーツがあり、本来は故人が亡くなった際、四十九日法要までは肉や魚などを使用しない精進料理を食べて、忌明けに普通の食事へ戻すことを「精進落とし」と呼んでいた名残りです。

ですが、近年は風習の変化に伴い、初七日法要を終えた後すぐに「精進落とし」をおこなうようになっています。さらに最近では、お葬式以外で遺族や親戚が全員集まることが難しくなってきたために、初七日法要を葬儀・告別式と一緒に斎場で執り行うようになってきており、「精進落とし」もお葬式と同じ日に合わせておこなわれるようになりました。

初七日法要とは?

初七日法要は通常であれば故人の命日から7日後に、お寺の本堂や、自宅に親族が集まり、葬儀と同じようにお経をあげてもらうものです。

仏教において、人は亡くなると四十九日の旅に出ると言われています。その途中に「三途の川」を渡る行程があり、初七日を迎える時にちょうど川のほとりへと到着すると考えられています。そのため、初七日法要では故人の無事を祈るためにも、残された遺族や親族が僧侶の力を借りて仏様の加護をお願いするという大事な意味があるのです。

また、本来は初七日の後にも二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)・・・というように毎週法要が続いていき、7回目の四十九日法要までおこなわれますが、現代の生活ではなかなか全員が集まる時間が取れないという事情もあり、特に最初に執り行われる初七日法要と、最後の四十九日法要が大事にされるようになっています。

お葬式で食事の機会を大切にする意味

精進落としとは?マナーや当日の流れを詳しく解説03

お葬式では「通夜振舞い」に始まり、初七日法要のあとの「精進落とし」まで、一同集まっての食事をする機会が多く設けられています。地域によっては通夜の前に「仮通夜」をおこなうところもあり、その場でも食事の席を設けることがあるでしょう。

なぜお葬式ではこれほどまでに食事を大切にするのでしょうか?

それは、弔問に訪れた人に感謝の気持ちを食事を通して伝えるという昔ながらの風習や、故人と一緒にする最後の食事の機会を大切にするという意味、また死という現象に伴う「穢れ」を払う意味などが込められているからです。他にも、食事の場では故人の思い出話などを気楽に話すことができるため、遺族にとっての悲しみを少しでも癒すためのグリーフケアの場ともなるため、非常に大切な時間であるともいえるでしょう。

葬儀から精進落としまでの流れ

葬儀から精進落としまでの流れは地域や宗派によって順番が異なる場合もありますが、大まかな進行としては以下のようになります。

1.葬儀・告別式

葬儀場でお坊さんにお経をあげてもらい、式の最後には棺の中にお花を入れてお別れをして、喪主の挨拶などもおこないます。

2.ご出棺

葬儀場から霊柩車やマイクロバスに乗って火葬場へと移動します。火葬場が併設されている場合には、そのまま場内の火葬棟へのご移動になります。

3.火葬

お骨上げまで約1時間〜1時間半ほど、休憩室にて待ち合わせをします。地域や火葬場によっては、この間に精進落としをおこなう場合もあります。

4.お骨あげ・収骨

故人のお骨を収骨容器へと納めます。その後遺骨と一緒に、葬儀場や会食の場所まで移動をします。

5.初七日法要

火葬場から葬儀場に戻ってきた後に、あらためて初七日法要を執り行います。最近では出棺前に初七日法要を済ませるケースが多くなってきています。

6.精進落とし

式場から部屋を移し、故人の遺骨を囲んで食事をします。時間としては概ね1〜2時間程度を目安としておこなわれます。

精進落としの流れとマナー

精進落としは、以下の流れに沿っておこなわれます。

1.挨拶

喪主、または親族の代表者から参列者に対してのお礼の挨拶を述べます。

2.献杯

故人との関係が深い方から、食事の前に故人に対しての敬意を表すための杯を捧げる献杯の発声をして頂きます(喪主が務める場合もあります)。

3.会食

故人の思い出話などを語りながら、ゆっくりと食事を召し上がります。親族以外の参列者がいる場合には、遺族が順番にお酌をして席を回るなどしておもてなしをします。

4.締めの挨拶

食事がある程度済んだタイミングを見計らって、喪主または親族代表者が精進落とし終了の締めの挨拶をおこないます。

また、精進落としの場において、遺族側が配慮した方がいいマナーにはどういったものがあるのでしょうか?こちらも合わせて順番に見ていきましょう。

会食の際の席次について

故人は部屋全体から見える中心に安置します。安置の順番としては、正面から見て位牌を真ん中に置き、遺骨が右側、写真が左側になるように飾ります。精進落としでの席次は、一般的に宗教者が最上位(故人の遺骨から近い場所)に座るようにして、故人の親しい友人・知人などの参列者、もしくは親戚関係にあたる方が上座に座ります。喪主や遺族などは、入り口近くなどの下座の席に座るようにしましょう。

料理の種類について

精進落としの料理は、通夜振舞いとは違って一人一人にお膳を用意する形式が一般的です。費用としては4,000円〜1万円程度で用意することが多いですが、人数や料理の種類によっても異なります。最近は懐石料理以外にも様々なバリエーションがあるものの、高齢者やお子様の参列がある場合には、料理の分量やアレルギーにも配慮する必要があるでしょう。

挨拶をお願いする方には事前に声がけをする

会食前の挨拶や献杯の発声について、喪主以外の親族や知人に依頼する際は事前にお声がけをしておくようにしましょう。なぜなら直前になって急に挨拶を振られてしまうと、話をうまくまとめられず、場合によっては恥をかいてしまったと感じる方もいらっしゃるからです。

長居せずに適度なタイミングで切り上げる

食事の場ではついお酒も入り、話が盛り上がってしまうこともありますが、長居することは禁物です。お葬式の最後で疲れも溜まってくる時間でもありますので、1時間程度を目安に適度なタイミングで会食を切り上げるようにしましょう。

状況によってはお持ち帰りの食事の用意を

コロナ禍などの特殊な状況では、大人数での飲食を避けるようにという要請がされることもあり、会食の場を設けるかどうかの判断に迷う場合があります。その際は葬儀社とも相談し、あえて密になる場を避けるために、お持ち帰り用のお弁当を用意するといった配慮を考えてみてもよろしいでしょう。

お坊さんと故人の食事は用意すべき?

精進落としでは、お経をあげてくれたお坊さんが親族と一緒に席につく場合があります。その際には当然お坊さん用のお膳も準備する必要がありますが、特に料理の品目などは変えずに同じものを用意して差し支えありません。

もし他の法要などが重なり、出席ができない場合などは、御膳料として5,000円〜1万円程度をお包みするのが一般的です。お坊さんが食事をするかどうかは状況によって変わりますので、通夜の日にあらかじめご都合を伺っておくとスムーズに準備することができます。

一方で故人のそばに食事を用意するべきかどうか、気になる方もいらっしゃるかもしれません。故人用のお膳は通常「陰膳」という形式で用意をします。こちらも席についている方と一緒の種類のもので構いません。遺骨や写真のそばに台を設けて、同じように料理の準備をします。その際はグラスも一緒に置いて、故人が生前好きだった飲み物を注いであげます。

中には手を付けないこと前提で用意される食事に対して、もったいないと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、故人を偲ぶ気持ちを込めてなるべく準備をしてあげたほうがよいでしょう。どうしても気になるようであれば、帰り際などに故人へと手を合わせ、親族間で料理を分けて召し上がっても構いません。

ただし、浄土真宗の宗派の場合は、原則として陰膳を用意しない決まりとなっているため注意が必要です。

精進落としの挨拶例

最後に精進落としの席でおこなわれる挨拶について、それぞれシーン別の挨拶一例を以下でご紹介いたします。

1.精進落としを始める際の挨拶例文

昨晩の通夜・本日の葬儀とご多忙のところ〇〇(故人名)の為に、ご会葬をいただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで滞ることなく葬儀・初七日を済ませることができました。
ご参列の皆様へお礼の気持ちを込めて、ささやかではございますが、心ばかりのお食事をご用意いたしましたので、お時間の許す限りごゆっくりとお召し上がりください。
本日は誠にありがとうございました。

2.献杯発声の例文

私は故人の〇〇(関係性)の〇〇でございます。
【故人との思い出話など】
他にもお食事の席では、故人の思い出話などを存分に語っていただければ何よりの供養に存じます。
皆様、どうぞお手元のグラスをお持ちください。
○○(故人名)を偲び、献杯のご唱和をお願いいたします。
安らかなご冥福と皆様のご健勝を祈念いたしまして、献杯。
ありがとうございました。

3.締めの挨拶例文

皆様、本日は長時間にわたりまして最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございました。亡き〇〇(故人名)もさぞかし喜んでいることと存じます。
まだまだ、ゆっくりとご歓談していただきたいところですが、ご参列の皆様もお疲れのことと存じますので、この場をお開きとさせていただきたいと思います。
皆様、どうぞお気をつけてお帰りください。
本日は誠にありがとうございました。

【精進落としとは?当日の流れをもとに詳しく解説のまとめ】

精進落としは仏教の考え方に基づき、昔からの風習とも密接に関わっています。時代とともに形式が変わっている部分もありますが、食事を通して故人を偲ぶための場であることに変わりはありません。喪主や遺族にとってはお葬式の最後を締めくくる大事な場面でもありますので、この機会に流れやマナーについてもしっかりと理解しておくことが重要です。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン