四十九日法要とは?準備が必要なものやマナー

四十九日法要とは追善供養とも呼ばれており、葬儀が終わった後に執り行う大切な節目の法要となります。ですが、言葉自体は何となく聞いたことがあっても、その詳しい意味や実際の流れについて把握されていない方も多くいらっしゃるでしょう。特に四十九日法要にむけた準備や、法要と一緒におこなうことの多い納骨の段取りなどは分かりにくい部分も多いため、しっかりと内容を理解しておく必要があります。

そこで今回は、四十九日法要の本来の宗教的な意味や必要な準備だけでなく、当日の流れに至るまで徹底的に解説いたします。また、お布施や香典返しの相場、挨拶の仕方や当日の服装などの気になるマナーについてもあわせてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください。

四十九日法要とは?

四十九日法要とは?準備が必要なものやマナー01

四十九日法要は、故人が亡くなった日を1日目としてカウントし、その49日目を迎える節目に営まれる法要です。仏教において、人は亡くなると四十九日の旅に出ると言われています。それは亡くなった後の四十九日目を迎える際に、来世の行き先が決まるという考え方に基づいているからです。

その間、故人は7日ごとに生前のおこないに関しての審判を受けるため、本来は残された親族によって初七日、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)・・・というように四十九日を迎えるまで、執り行う法要が毎週続いていきます。また、四十九日法要を終えるまでの期間を「忌中」と呼び、故人のために喪に服す期間ともされています。

ですが、近年では親族が一同に集まって法要を営むことは時間的にも厳しいため、それらの忌日法要が簡略化される傾向にあります。そのため多くの場合、最初の初七日法要と四十九日法要をとりわけ重要な法要としておこなわれています。特に四十九日法要に関しては、その日をもって「忌中」が明ける(忌明け)ことになり、最も重要な法要でもあるため、本位牌の開眼供養やお墓への納骨もこのタイミングにておこなわれることが多いです。

仏式での葬儀をおこなった方は直前になって慌てることのないように、お寺さんや親族間でよく相談し、事前にしっかりと準備をしておくようにしましょう。

四十九日法要の当日の流れ

四十九日法要は自宅か、そのまま納骨される場合にはお寺の本堂で執り行われることが多いです。全体的な流れに関しては細かい決まりはなく、お寺によって異なる部分もありますが、概ね葬儀の際の進行と変わりはありません。それぞれ順番に見ていきましょう。

導師入場

お勤めをしてくれるお坊さんが入場して、お骨になった故人と仏前に着席します。お坊さんから席順に指定があればその通りにして、特にない場合であっても喪主はお坊さんの近くに座るようにしましょう。

読経

着席後はお坊さんの読経が始まります。通夜や葬儀よりは少し短い程度の20~30分くらいの時間でお勤めをされることが多いです。

焼香

読経中にお坊さんから声がかかるなど合図が入りますので、喪主から順番に仏前へ進み、お焼香をおこないます。

法話

お経が終わったあとで、あらためて法要の意味や故人に関してのお話をされるお坊さんもいらっしゃいます。

納骨

お寺の本堂から墓前に移動して納骨をおこないます。この際は事前に石材店へと依頼をして、お墓を開けた状態にしておく必要があります。遺骨を収めた後は順にお線香でお参りをして法要を終えます。

四十九日法要の服装や挨拶などのマナー

お葬式では両日黒を基調とした喪服を着用しますが、法事の際の服装はどうすればよいのでしょうか?明確な決まりはありませんが、三回忌まではしっかりと喪服を着用することがふさわしいとされています。それぞれ遺族側と参列者とで分けて、服装や挨拶に関するマナーを詳しく解説していきます。

  • 遺族側の服装
    男性はブラックスーツを着用し、靴下や靴は黒いものを身に付けるようにします。女性は黒のワンピースやフォーマル用のスーツを着用し、ストッキングやバッグなども黒いものを身に付けます。アクセサリーに関してはマナーとして華美なものは避けるように気をつけるようにしましょう。
  • 参列者の服装
    遺族にならい、基本的には葬儀に参列した際と同様の喪服を着用して参列をします。ただし、中には「参列時には平服でお越しください」といった案内を事前にされる場合もありますので、その際は喪服ではなく、派手にならない程度の配色の平服で参列しても構いません。

またお香典を持参する際は袱紗(ふくさ)に包んで持参しますが、特に受付等はありませんので喪主へと直接渡すようにします。遺族への挨拶をする際は、お葬式の時のようにお悔やみの気持ちを伝えるのではなく、お声がけ頂いたことに対するお礼や一緒にご供養させて頂く旨をしっかりと伝えるようにしましょう。

葬儀後から四十九日法要までに用意するもの

本位牌

仏式の場合、葬儀時には戒名を記した白木の仮位牌でお勤めをおこないます。その後、四十九日法要をおこなう際に、仏壇にあるような黒塗りの本位牌へと魂を移すため、必ず本位牌の準備が必要となります。長さや種類は様々ありますが、基本的には先祖代々の形式に沿うようにすれば間違いありません。また不安な場合は仏具店やお寺さんに確認しておくようにしましょう。

卒塔婆

卒塔婆とは、供養のために用いる細長い板のことで、故人や先祖を供養する追善供養の目的で立てられるものになります。(ただし浄土真宗などでは立てられないこともあります)お坊さんから直接案内があることが多いですが、出される際には1本あたりおよそ3,000~5,000円程度必要となります。

返礼品

葬儀の際と同じように、参列者からお香典を頂いた際にお返しとして渡す返礼品を準備します。

会食の手配

四十九日法要を終えた後には、参列者全員で会食の席が設けられます。お寺の中で食べられるように用意が可能な場合もありますが、会食室などがない場合には近くの料理屋さんへの予約が必要になってきます。いずれもなるべく早い段階で人数を確定し、余裕をもった準備を進めておくようにしましょう。

お布施

お勤めをいただくお坊さんに渡すお布施です。専用の袋に入れて準備をしておき、納骨まで無事に終わった後に直接お渡しするようにしましょう。

お香典やお布施の相場はどれくらい?

四十九日法要の香典の金額相場は、故人との関係性や地域によって異なりますが、葬儀よりは少し低くなるとみておいて問題ありません。

死や苦を連想させる数字である「4」や「9」は避けて、概ね3,000円や5,000円、10,000円といった単位で包まれることが多いです。一般的な相場としては親族であれば10,000円~50,000円、友人や知人は3,000円~5,000円程度になります。

香典袋の表書きに関しては原則として「御仏前」と書かれているものを使用することがマナーとされています。なぜなら、葬儀時にはまだ故人の行き先が定まっておらず(霊の状態)、四十九日法要の際に裁きが下される(仏になる)と考えられているからです。

お坊さんに渡すお布施の相場に関しても、お寺によって少し異なりますが基本的には葬儀よりは相場が低くなるとみておいて問題ないでしょう。そのため3万円〜5万円程度を目安に用意しておきます。ただし四十九日法要を自宅などでおこなう場合などは、お坊さんにお越しいただく必要がありますので、御車代の準備も合わせて必要になってきます。また会食に関して、同席をされない場合にはお帰りの際に御膳料も一緒にお渡しすることがマナーとされています。

香典返しの品物と金額相場

香典返しの品物として用意するものに関しては特に決まりはありません。ただなるべく参列者がお持ち帰りしやすいような、軽量でコンパクトなサイズのものを選ぶようにしておいたほうが無難です。またその際は、日持ちがして常温での保存ができるものを用意しておくことをおすすめいたします。

一般的に選ばれることが多いのはお茶や海苔となっており、お茶うけ用のお菓子やコーヒーのセットなどが入っているものもよく選ばれる傾向にあります。他にも日用品として使用できるような、タオルや洗剤、入浴剤などを渡される方や、カタログギフトのような形式で用意される方もいらっしゃいます。

金額相場としては、葬儀の際と同様に、いただいたお香典の3分の1から2分の1程度が目安となりますので2,000円〜5,000円の価格帯で選ばれることが多いです。ただ、参列者には会食の用意もあるため、そこまで金額を明確に決めることまではせずに、あくまでも足を運んでくれたお礼の気持ちとして心ばかりの品物を用意する程度の認識でも問題ありません。

仏壇・お墓はどのタイミングで購入する?

四十九日法要をする際には、お仏壇やお墓は欠かすことができません。もちろん既に仏壇やお墓がある方であれば問題ないのですが、一方で実家から離れてしまっているなどして、まだ仏壇やお墓の用意ができてないという方もいらっしゃるかと思います。その場合には新規で仏壇やお墓を準備する必要がありますが、購入する際の適切なタイミングなどはあるのでしょうか?

結論としては、葬儀の後でなるべく早めの準備をしておくことが必要になってくるでしょう。

仏壇に関しては、仏具店を何軒か回って自宅の部屋に合った適切なサイズのものを選定しなければなりません。また、本位牌と同様に新しい仏壇の場合は開眼供養をする必要があるため、事前にお寺への確認も済ませておくようにしましょう。

ただしお墓に関しては、購入してすぐ納骨ができない場合もありますので注意が必要です。新規でまっさらな状態から墓石を建てて、故人の名前を彫るとなると数ヶ月単位で時間が掛かってしまうこともあります。こういった状況では、「四十九日法要をしたのに納骨できない…」と不安に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、事前にお寺へ相談をしておけば、また別の法要の機会に合わせて納骨を提案してくれますので問題はありません。

霊園・墓地・お墓を探している方はこちらをご参考に

いずれにせよ葬儀の後になってしまうと、限られた時間の中で様々な準備が必要となってしまうため、今現在お仏壇やお墓のない方に関しては余裕のあるうちに準備を進めておくことをおすすめいたします。

【四十九日法要とは?準備が必要なものやマナーまとめ】

四十九日法要は仏式の考え方において非常に重要な意味を持ち、位牌の開眼供養や納骨もあわせておこなわれることが多いです。そのため、葬儀が終わった後のなるべく早いタイミングにて、本位牌やお墓の準備を進めておくとよいでしょう。他にも、状況によっては卒塔婆や返礼品、会食、お布施といった準備も必要になってきます。

服装や挨拶のマナーなどは概ね葬儀の際と大きく変わりませんが、ご参列頂く方々に対して失礼のないように、あらためて内容をしっかりと把握しておくようにしましょう。 たとえお葬儀が終わった後でも、不安な点は葬儀社のスタッフに問い合わせて聞くことも可能なため、担当者の連絡先などは忘れずに控えておくと安心です。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン