葬儀の席における喪主への挨拶

葬儀の席で喪主へ挨拶をする際、自信を持って挨拶できる人は少ないと思います。それはお悔やみの挨拶に普段使わない言葉が多いことや、大きな悲しみに直面している喪主にどう言葉をかければ良いのかわからないことが原因です。
これを機に、その場にふさわしい喪主への挨拶について考えてみませんか。

参列者としての挨拶マナーとNGワード集

葬儀の席における喪主への挨拶01

お葬式や告別式などに参列した際、喪主やご遺族にどのような挨拶をすればよいでしょうか。普段は使わない言葉だけに不安に思う人も多いと思います。

しかし、言葉づかい以前に挨拶をする際の基本的なマナーやNGワードを知っておかなければ、相手に不快な思いをさせてしまいます。基本的なマナーやNGワードを知った上で、お悔やみの気持ちを伝える挨拶ができるようになりましょう。

参列者としての挨拶マナー

挨拶の言葉は短く簡潔に

喪主やご遺族の方は大切な家族が亡くなった直後で気持ちの余裕がありません。また、たくさんの弔問客に対応しなければならないため、時間の余裕もありません。参列者としてはたくさんの言葉で慰め励ましたいところですが、ここは喪主・ご遺族のことを第一に考えて挨拶の言葉は短く簡潔にしましょう。短い挨拶でも自分の言葉でお悔やみの気持ちを表現できると良いでしょう。

満面の笑みはNG

参列者の満面の笑みは、場合によっては「故人が亡くなって嬉しい」という気持ちの表れとして受け取られます。喪主・ご遺族に元気を出してほしい、自分より目上の方だから、ご自宅に伺っているのだから、と笑みを浮かべることは控えましょう。元気を出してほしいのであれば、挨拶や気遣いのある行動で示しましょう。

故人の死因や生前の病状を聞かない

なぜ亡くなってしまったのか、どのような病気でどのような症状だったのか、知りたいと思うかもしれません。特に、若い方が亡くなった場合は疑問に思う人も多いでしょう。しかし、その話をすることは喪主・ご遺族にとっては辛いことです。死因や生前の病状は何か別の機会に知人から聞いたり、気持ちの整理がついた頃や後の法要でご遺族から聞いたりすることがあるはずです。ですので、葬儀の場で聞くことは控えましょう。

NGワード集

重ね言葉(不幸なことが二度続くイメージがあります。)

例:いよいよ、次々、またまた、度々、重ね重ね

不幸なことが続くイメージの言葉

例:続いて、再び、再三、重ねて、追って

“死”を直接的にイメージする言葉

“死”を直接的にイメージする言葉を言わなくてはならない時は、括弧内の言葉に言い換えましょう。 例:生きている時(→○お元気な時)、生存中(→○生前)、死ぬ(→○亡くなる)、死亡(→○ご逝去)

大往生

高齢の方が亡くなった時に“大往生”という言葉を使うことがあります。しかし、この言葉はご遺族だけに許されている言葉です。参列者が使う言葉ではありませんので注意しましょう。

喪主への挨拶~基本編~

喪主への挨拶の内容は大きく分けると次の4つから構成されています。

  1. お悔やみの言葉
  2. 自分の名前
  3. 故人への感謝・思い
  4. 喪主・ご遺族への気遣いの言葉

喪主が弔問客の対応に追われていない場合や故人との関係が深い場合は、①→②→③→④と挨拶をします。弔問客が多い時などは、①のみや①→④だけでも構いません。その場に合った長さや内容で挨拶をしましょう。 それでは、各項目についての例文をご紹介します。

お悔やみの言葉

  • この度は心からお悔やみ申し上げます。
  • この度はご愁傷さまです。
  • あまりに突然のことで、慰めの言葉もございません。
  • ご冥福をお祈りいたします。

→この言葉はキリスト教・神道・浄土真宗の葬儀の場では使いません。キリスト教の場合は、「哀悼の意を表します。」という表現になります。

自分の名前

喪主が自分のことを知っている場合は名前を言わなくても構いません。しかし、喪主と面識がない場合は、故人と自分の関係性を一言加えて名乗るとよいでしょう。

  • ○○さんの友人の○○です。
  • □□株式会社の□□です。

故人への感謝・思い

この部分は自分らしい挨拶ができる場面です。故人との思い出などを語りすぎて長々としないように注意しましょう。

  • ○○さんには、私が入社した頃から大変お世話になりました。何のお礼もできないままで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
  • □□君はいつも明るく挨拶をしてくれて、その笑顔に何度も救われていました。
  • △△さんには娘が大変お世話になっておりました。いつも礼儀正しくて、本当にかわいいお子さんでした。

喪主・ご遺族への気遣いの言葉

  • 私でお役に立てることがあれば、何でもおっしゃってください。
  • どうぞお気を落とされませんように。
  • どうかお力を落とされませんように。

喪主への挨拶~故人・喪主との関係性編

葬儀の席における喪主への挨拶03

故人や喪主との関係性によって挨拶の内容は変わってきます。

会社の上司・同僚・部下が亡くなった時

会社の上司・同僚・部下が亡くなった時は、喪主との面識がない場合が多く、面識があったとしても多数いる勤務先の一人としてあまり記憶にないこともあります。ですので、挨拶では自分の名前を言いましょう。

  • ○○株式会社の○○です。
  • □□株式会社でお世話になっておりました□□です。
  • △△株式会社の同僚の△△です。
  • ○○株式会社の同じ課に勤務しておりました○○です。

故人への感謝・思いの部分では、日頃の感謝や会社での様子を述べます。

  • ○○さんは、大変真面目な方で社内でも人望がありました。社内でも皆悲しんでいます。
  • □□課長には、これからもたくさんの事を教えていただきたかったです。
  • △△さんには、大変お世話になりました。何ひとつ恩返しもできないままで…、無念でなりません。

喪主・ご遺族への気遣いの言葉の部分では、何か自分にできることはないか、できることがあればお手伝いしたい、という気持ちを伝えます。

  • 私にできることがありましたら、何でもおっしゃってください。
  • 私でお役に立てることがあれば、何なりとおっしゃってください。

友人が亡くなった時

友人が亡くなった時も喪主と面識がない場合が多いので、自分の名前を伝えます。どのようなつながりの友人であるかを付け加えるのもよいでしょう。

  • 友人の○○です。
  • □□大学で一緒にサークル活動をしていた□□です。
  • △△高校で同じクラスだった△△です。

故人への感謝・思いの部分は、プライベートな話が多くなってしまうので省略しても構いません。 喪主・ご遺族への気遣いの言葉の部分では、自分にできることがあればいつでもお手伝いします、という気持ちを伝えます。

  • 私にできることがありましたら、何でもおっしゃってください。
  • 私でお役に立てることがあれば、何なりとおっしゃってください。

子供が亡くなった時

亡くなったお子さんと同年代の子供を連れての参列は避けます。ただし、同級生が亡くなった場合は、ご遺族側が亡くなった子供と同級生のお別れにと参列を望むこともあります。

お悔やみの言葉と喪主・ご遺族への気遣いの言葉を伝えます。喪主・ご遺族への気遣いの言葉では、本当はもっと長く人生を送るはずだったお子さまと代われるものなら代わりたい、もっと長く元気でいて欲しかったという無念の気持ちを汲んだ内容がよいでしょう。

自分の名前、故人への感謝・思いは省略しても構いません。

  • この度はご愁傷さまです。ご両親の悲しみを思うと、お慰めする言葉も見つかりません。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 突然のご不幸に胸が痛んでなりません。心からお悔やみ申し上げます。私にできることがあれば、何なりとおっしゃってください。

ご近所・遠い親戚が喪主の時

お悔やみの言葉と喪主・ご遺族への気遣いの言葉を伝えます。お悔やみの言葉のみでも構いません。喪主・ご遺族への気遣いの言葉は、今後のお付き合いも考え、お手伝いの申し出がよいでしょう。また、相手との関係性を考慮して長々と挨拶をしたり、長居したりすることは控えます。

  • この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。
  • この度はお悔やみ申し上げます。ご迷惑でなければ、お手伝いさせてください。

配偶者を亡くされた喪主の時

喪主・ご遺族への気遣いの言葉では、残された人の気持ちに寄りそうような励ましの言葉を選びましょう。自分の名前、故人への感謝・思いは、故人との関係によってふさわしい内容にします。

  • この度は、誠にご愁傷様です。奥さまのことを思いますと、お慰めする言葉も見つかりません。どうぞお気を落とされませんように。
  • この度はお悔やみ申し上げます。奥さまとのお別れは、本当にお辛かったことと存じます。ですが、お子さまのためにも、どうぞお心を強くお持ちになってくださいませ。私にできることがあれば、いつでもおっしゃってください。

喪主への挨拶~亡くなった原因編

亡くなった原因によっても挨拶の内容が変わります。

病気で亡くなった時

故人への感謝・思いの部分では、病気がすぐに良くなることを願っていた、また、お見舞いができなかった時にはそのお詫びをします。喪主・ご遺族への気遣いの言葉の部分では、看病に尽力したことに対するいたわりの気持ちを伝えましょう。 病名や療養中の症状を聞くことは控えましょう。ご遺族につらい思いをさせてしまいます。

  • 入院されていると伺っておりましたが、お見舞いにも伺わず、大変失礼いたしました。
  • 先日、お見舞いに伺った時は元気そうにしていらしたので,ご回復を信じておりました。本当に残念でなりません。
  • どうかご看病疲れが出ませんように、ご自愛ください。
  • ご療養が長く続いたと伺いました。ご家族の皆様のご苦労も大変なものだったことでしょう。

事故死の時

突然の死にご遺族は衝撃を受けています。その気持ちを考え、どのような事故だったのか、亡くなった直接の原因などを聞くことはやめましょう。

お悔やみの言葉の部分では、突然のお知らせに驚いている、突然のことで何と言ってよいかわからない、という気持ちを伝えましょう。また、喪主・ご遺族への気遣いの言葉の部分では、自分にできることがあればお手伝いしたい、という気持ちを伝えます。

  • あまりに突然のことで、お慰めする言葉も見つかりません。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 急なお知らせをいただき、本当に信じられない思いでいっぱいです。こんなに悲しいことはありません。
  • 私でお役に立てることがあれば、何でもおっしゃってください。

葬儀へ参列できない時のお悔やみを伝える方法

事前に葬儀の日程を知っていても、やむを得ない事情で葬儀に参列できない時もあります。その場合はそのままにせず、弔電やお悔やみの手紙を送りましょう。

弔電

弔電は葬儀用の電報で、葬儀に参列できない時でも葬儀当日までにお悔やみの気持ちを届けることができるのが良い点です。

弔電は郵便局やNTT、KDDIから申し込むことができます。郵便局は最寄りの郵便局窓口・インターネット・電話・FAX、NTTはインターネット・電話・FAX、KDDIはインターネット・電話から申し込みが可能です。115番に電話するとKDDIにつながり、弔電の台紙などを相談しながら申し込むことができるので、相談しながら弔電をおくりたい人にはおすすめです。

弔電弔電は通夜当日から葬儀・告別式の前までに葬儀が執り行われる会場(自宅や葬儀場)へ届くようにします。早く届きすぎても受け取ってもらえないことがあるので、葬儀日程をよく確認してから申し込みをしましょう。最短で申し込み当日に届けることも可能ですが、訃報の連絡を受けたらすぐに申し込んでおくと遅れずに届きます。

弔電の料金は文字数や台紙の種類、お線香の有無によって異なります。お線香は台紙と一緒に届きます。

料金目安として、ビジネス関係の方の葬儀であれば3000円程度で華美過ぎず安すぎない見た目のものを選びましょう。個人で送るのであれば、香典の金額を参考にします(故人との関係性によっては香典を送りません)。

香典の金額が3000円ならば弔電は1500円程度まで、香典の金額が5000円ならば弔電は2000~3000円程度です。香典は現金書留での郵送や代理人に渡してもらいます。

メッセージの内容はプライベートな話を避け、忌み言葉を使わずにお悔やみの言葉を伝えましょう。

お悔やみの手紙

お悔やみの手紙は、弔電のように葬儀当日までに届けることができないこともありますが、手書きのメッセージでお悔やみの言葉を伝えることや香典を同封できることが良い点です。

お悔やみの手紙は初七日までに出すことがマナーです。初七日とは、ご逝去当日を1日目として7日目のことです。香典を一緒に送りたい場合は、現金書留の専用封筒を郵便局で購入し、香典を包んだ不祝儀袋と手紙を封筒に入れて郵便局の窓口に出します。

お悔やみの手紙デザイン例便せんや封筒は、シンプルなデザインのものを選びます。白無地でも構いません。封筒は一重のものにしましょう。二重の封筒は“二重=不幸が重なる”というイメージがあるため避けます。メッセージは黒のインクで書き、カラーインクは使いません。切手のデザインは華やかなものは避け、シンプルなデザインの切手、または、弔事用切手を使います。

手紙の書き始めは、“拝啓、謹啓、前略”などの頭語や“長雨の候、~ますますご活躍のことと存じます”などの時候の挨拶は不要で、すぐに本題に入ります。便せん1枚におさまるよう、忌み言葉を使わずに簡潔ながらも心のこもった内容にしましょう。

次は手紙の内容についてです。次のことは最低限伝えましょう。

お悔やみを手紙で出したことに対するお詫びとその理由

例:遠方につき伺うことができず、申し訳ありません。
  本来ならば弔問にお伺いすべきところ、仕事の都合でお伺いすることができず、誠に申し訳ありません。
  本来ならば直接お悔やみを申し上げたいところですが、遠方のためままならず、略儀ながら書中にてお悔やみ申し上げます。

自己紹介

直接顔を合わせることができないので、喪主やご遺族を面識があったとしても、必ず故人と自分の関係性、名前を記します。

 例:○○高校の時の友人、○○です。

ご遺族を気遣う言葉

例:どうかお気持ちを強く持って、ご自愛くださいませ。
  お力をお落としのことと存じますが、どうか悲しみのあまりお身体に障ることがないよう、ご自愛くださいませ。

(香典を同封した時)香典を同封した旨

“香典”は“ささやかな気持ち”“心ばかりのもの”と表現します。

 例:御霊前にお供えいただきたく、ささやかな気持ちを送らせていただきます。 些少ながら心ばかりのものを同封いたしました。

葬儀の席における喪主への挨拶のまとめ

参列者としての挨拶マナー

  • 挨拶の言葉は短く簡潔に
  • 満面の笑みはNG
  • 故人の死因や生前の病状を聞かない

挨拶時のNGワード

  • 重ね言葉(例:いよいよ、次々、またまた、度々、重ね重ね)
  • 不幸なことが続くイメージの言葉(例:続いて、再び、再三、重ねて、追って)
  • “死”を直接的にイメージする言葉(例:生きている時、生存中、死ぬ、死亡)
  • 大往生

喪主への挨拶は次の4つの内容から構成されています。

  1. お悔やみの言葉
  2. 自分の名前
  3. 故人への感謝・思い
  4. 喪主・ご遺族への気遣いの言葉

その場に合った長さや内容で挨拶し、弔問客が多い時などは、①のみや①→④だけでも構いません。喪主が弔問客の対応に追われていない場合や故人との関係が深い場合は、①→②→③→④と挨拶をします。

・故人と自分の関係性、誰が喪主を務めているか、故人の亡くなった原因によって挨拶の内容が変わります。挨拶の内容は変わっても、故人の冥福を祈る気持ちやご遺族をいたわる気持ちは同じです。相手に不快な思いをさせない、相手をいたわることを念頭に置いて挨拶をしましょう。

・どうしても葬儀に参列できない時は、弔電やお悔やみの手紙で気持ちを伝えましょう。弔電は電報なので、葬儀当日までにお悔やみの気持ちを届けることができるのが良い点です。お悔やみの手紙は葬儀当日までに届かない可能性もありますが、手書きのメッセージや香典を送ることができます。それぞれにマナーがありますので、マナーを守ってお悔やみの気持ちを伝えましょう。

全国対応 葬儀でお困りのご家族様へ
累計相談37万件以上の実績を持つ「葬儀の専門相談員(いい葬儀) 」が、お客様それぞれの状況に合った葬儀をご提案。後悔しないお葬式をするためのお手伝いをします。

プレゼント

葬儀相談 葬儀相談

見積はこちら

▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン