友引に通夜をしても大丈夫?六曜と葬儀の関係について

「友引にお通夜をしてはいけない」「友引の日は縁起が悪いから仏事は避けたほうがいい」というのを、誰しもが1度は聞いたことがあるかもしれません。ですが、友引は中国由来の六曜という考え方に基づくもので、本来は通夜や葬儀とあまり関係が無いものになります。そのため、通夜や葬儀などの日本の仏事を友引の日に執り行うことに関しては、実は全く問題ありません。

とはいえ「親戚から何か言われそうで不安…」という方や、「個人的にはどうしても気になってしまう…」という方もいらっしゃるでしょう。そこで今回は六曜と葬儀の関係について解説するとともに、実際にお葬式の日程を決めるまでの流れやマナーについても詳しくご紹介させていただきますので、ぜひご参考にしてください。

友引の日にお通夜をやってもいい?

友引に通夜をしても大丈夫?六曜と葬儀の関係について01

友引は仏教に由来すると思われている方もいらっしゃいますが、実は全く関係性はありません。友引とは中国から伝わった「六曜」の一つであり、あくまで昔ながらの日本古来の風習や縁起と結びついて考えられているものです。

そのため、カレンダーの日付上で友引の日であっても、通夜をおこなうことは全く問題ありません。他にも四十九日法要や1周忌などの法事であっても、友引の日を気にする必要はありません。では一体なぜ、仏教の行事や弔事において友引を避けた方がよいとする考え方が広まっていったのでしょうか?

それは友引という文字を見て分かる通り、弔事をその日におこなうと、亡くなった方が親しかった人(友)をあの世に誘って連れていく(引く)と考えられていたからです。

ですが友引は六曜の中ではもともと「共引」という漢字が使われており、「勝負事で決着が付かず引き分ける」といった意味があり、本来の意味とは異なった文脈で使われています。その一方で、同様に中国から伝わった陰陽道においても友引という日・方角があり、ここでいう友引は「悪いことを引き寄せる」「親しい人に凶事が向かう」といった意味を持ちます。

なので、この2つの意味が合わさった結果、日本においては通夜や葬儀に友引を避けたほうがいいという考え方が広まっていったとされています。ただし、こうした昔からの風習をもとに友引の日に火葬場の営業をお休みにして、火葬炉のメンテナンスをおこなう日として充てているところもあるため、その影響も少なからずあるのですが、いずれも本来の意味からすれば六曜と葬儀とは関係性がありません。

葬儀と六曜の関係と本来の意味

葬儀において友引は関係ないとはされていますが、とはいえ地方に住む親戚や参列者の中には気にされる方もいらっしゃいます。また、友引以外の六曜に関しても気になる方もいらっしゃるかと思いますので、それぞれの本来の意味についてもご紹介していきましょう。

先勝(せんしょう・さきがち・せんがち)

先手を打つことが良いとされる日で、午前中に勝負事や慶事を済ませるとよいとされます。勝負事に対する占いであるため、お葬式に関しては問題ありません。

先負(せんぷ・さきまけ)

早まると負けてしまう日とされ、午前中に何かを起こすとよくないとされる日です。先勝と同じく勝負事に対する占いであるため、お葬式に関しては問題ありません。

仏滅(ぶつめつ)

六曜の中では最も凶日とされ、何事も上手くいかず慶事には向かない日とされます。ただし、悪縁を切るには向く日ともされますので、お葬式をおこなう日としては全く問題ありません。

大安(たいあん・だいあん)

六曜の中では最も吉日とされ、結婚式や結納などの慶事は大安に合わせて行うことが多いです。大安だからといって、弔事をしてはいけないという決まりはないのでお葬式に関しても問題ありません。

赤口(しゃっこう・せきぐち)

赤が火や血を連想させることもあり、何かを新しく始めたり慶事を行ったりするには、向かないとされる日です。ですが、仏事は例外とされますので、お葬式をおこなうのには問題ありません。

葬儀の日程はどのように決まる?

友引は特に葬儀の日程を決める際には関係がありません。そのため、日程はあくまで別の要素で決められることが多いです。どのように葬儀の日程が決まるのかについて、3つの要素をもとに順番にご紹介をいたします。

菩提寺の都合

もしも菩提寺としての付き合いがある場合には、1番の優先事項として都合を伺う必要があります。特にお正月やお盆、お彼岸などの法事が重なる時期などは中々都合がつかないこともあるでしょう。そうでなくとも、他の方の葬儀と日程が重なってしまうなどの事情があるため、亡くなった後は速やかに連絡を取るようにします。(ただし菩提寺がない場合には、紹介のお寺さんの手配となるため都合を気にする必要はありません)

火葬場や葬儀場の空き状況

火葬場によっては友引にあたる日を休館日としているところも多くあるため、予約が取れない場合もあります。また、そうした事情から友引前後は葬儀場も予約が埋まってしまうことが考えられます。冬場の時期などは亡くなる方も多く、いずれも混雑する可能性もありますので、都度葬儀社のスタッフと相談をしていく必要があるでしょう。

親族が集まれるかどうか

家族葬で身内だけのお葬式であれば問題ないのですが、遠方から親戚を呼ぶ場合などは移動の日数や、仕事の状況などを考慮する必要が出てきます。また、コロナ禍では県外からの参列者にはPCR検査を必須としているなど、葬儀社ごとの独自の参列基準を設けている場合もあるため、1日〜2日程度余裕をもった日程決めをされる方もいらっしゃいます。

お葬式の日程を伝える際のマナー

通夜や葬儀の日程が決まった後は参列が予定される親戚や友人、会社関係などにむけて葬儀場の場所と日時を伝えるようにします。人数にもよりますが、第1報はなるべく電話等で速やかに連絡をするようにしましょう。

地方に在住している親戚など、参列者が遠方から訪れる場合は、葬儀場での宿泊ができるかどうかの確認をとっておくか、故人の家での宿泊をしてもらうかなどについて事前に伺っておくと親切です。

必要であれば葬儀場の近くにあるホテルを案内して予約しておくようにしましょう。また、葬儀社のスタッフにお願いをしておけば、葬儀の日程や葬儀場の地図が記載された訃報用紙を作成してくれます。電話での連絡をした後は、それらの情報をFAXやメールで送るようにしておけば、伝達ミスや連絡の行き違いが起こらずに済みます。

特にコロナ禍においては、遠方から訪れる方に対して家族側から一方的に参列をお断りするようなケースもあります。家族からしてみれば、体調を気遣っての配慮なのですが、一方で訃報を受けた側としては、最後に一目だけでも故人の姿を見てしっかりとお別れをしたいと考える方もいらっしゃいます。

葬儀を終えてから「本当は参列したかったのに…」という心残りから親族間のトラブルに発展する可能性もありますので、基本的には参列する方の意思もしっかりと汲み取る必要があるでしょう。

お通夜から火葬までの流れ

友引に通夜をしても大丈夫?六曜と葬儀の関係について05

お通夜

2日間のお葬式の行程のうち、1日目におこなわれるのが通夜になります。地域によってはその前日にごく親しい身内だけが集まって、仮通夜をするところもあります。また「骨葬」といって、先に火葬を済ませてから通夜をおこなう地域もあります。

時間としては概ね夕方の17時や18時ごろから始まるのが一般的です。仏式の場合には僧侶の入場から始まって読経をしてもらい、式中に焼香をおこないます。その後通夜振舞いの会食の席があり、21時ごろに散会するといった流れになります。

告別式

通夜の翌日には告別式となり、読経や焼香の流れは同じですが、式中に弔電の紹介や親しい方からの弔辞・お別れの言葉が組み込まれることがあります。また出棺前には棺の中へお花を入れる儀式などがあり、喪主の挨拶を経て斎場から出棺という流れになります。

火葬

火葬場には親族を中心とした、ごく限られた人数が同行します。到着後に柩を火葬炉に納め、待合室にて約1時間〜1時間半程度過ごします。場所によってはこの時間に、忌中払いの会食をするところもあります。

友引で費用は変わる?どうしても気になる場合はどうすればいい?

結婚式などの婚礼行事においては、仏滅や赤口の日をなるべく避けたい…と考える方も多く、そうした事情から式を執り行う日取りが「六曜」に左右されることがあります。そのため会社側としても、なるべく予約日程のバランスを取るために、あえて仏滅や赤口の日におこなう結婚式を安めの金額設定にしているところがあります。

一方で葬儀に関しては、お寺さんの都合や火葬場の空き状況などが影響するため、そもそも日程を家族のほうで完全に自由に決めることが難しいです。また、友引だからといって通夜や告別式をおこなってはいけない、ということもないため、「六曜」によって費用が変わるといったことはありません。

中には昔ながらの風習で、どうしても友引の日におこなう葬儀に抵抗があるという方もいらっしゃいます。そうした場合には「友引人形」という人の形を模した人形を棺の中に入れることを検討してみてもよいでしょう。

「友引人形」とは「友人形」とも呼ばれることがあり、友の代わりにあの世の世界へ連れていってもらう、という願いを込めて一緒に入れる身代わり人形のことです。人形の種類はこけしであったり、ぬいぐるみ風のものだったり、木彫りの仏様を模したもの、あるいは素朴な土人形など様々あります。

主に関西の風習であるため、もちろん地域や葬儀場によっては必ずしも準備があるわけではないのですが、気になる方は一度葬儀社への問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?

友引に通夜をしても大丈夫?六曜と葬儀の関係のまとめ

六曜はあくまで中国由来の考え方であり、友引の日にお通夜や葬儀を執り行うことは問題ないという点に関して詳しく解説してきました。他にも六曜には仏滅や赤口など、文字だけを見ると不安になるようなものがありますが、いずれも仏教の行事や弔事に関係性はないのでご安心ください。

ただし地域によっては古来からの風習を重要視することもあるため、その場合は友引人形といった、身代わりとなる人形の準備をしてくれるところもあります。こうした昔ながらの慣習を特に大切に思う方もいらっしゃいますが、現在においては葬儀の形式も徐々に変化してきています。

「友引」という文字のイメージだけに捉われず、むしろ故人をしっかりと見送る気持ちを大切にして、悔いのないお葬式になるようにしましょう。

葬儀相談葬儀相談見積はこちら
▲この記事をシェア

【監修】池原充子(終活専門相談員)

池原充子

これまでの略歴

身元保証 課程修了
エンディングノート講師 課程修了
遺言作成講師 課程修了
認知症サポーター 課程修了

兵庫県尼崎市出身
京都外国語大学中国語学科卒

葬儀に関連する記事

←「終活コラム一覧」に戻る
会員登録・ログイン
終活相談窓口 いい葬儀お客様センター
電話で相談する メールで相談する LINEで相談する 会員ログイン